| 用意する物 |
|---|
オスモキシロン2株、ゴケカラー、ミズゴケ、エナメル線、ピンセット、ハサミ |
| 1. | 2. | 3. | |
|---|---|---|---|
エナメル線はこのままだともつれるので、1回厚紙などに巻いておくと作業しやすい。 |
根を痛めないように注意しながらポットから抜く。 |
2株の苗をポットから抜いたところ。オアシスに植わっている。 |
|
| 4. | 5. | 6. | |
2株のオスモキシロンのバランスを考えながら、株元を寄せる。 |
2株のオスモキシロンを右手で持って、左手でカラーミズゴケ(あらかじめ水でよくぬらしておく)でくるんでいく。 |
クロスになるようにエナメル線の端を10cmほど残して、親指でしっかり押さえて巻いていく。 |
|
| 7. | 8. | 9. | |
巻き終わったら、残しておいたエナメル線をねじり合わせ根鉢に埋め込む。 |
エナメル線で巻き終えたところ。さらにヤマゴケでくるむので、カラーミズゴケは薄めにする。 |
カラーミズゴケでくるんだオスモキシロンの根鉢を左手で持って、右手でヤマゴケを貼りつけていく。 |
|
| 10. | 11. | 12. | |
根鉢をおむすびを握るような感じで、ヤマゴケで包み、球状にする。 |
球がくずれないように、こけ玉を回転させながらエナメル線をクロスに巻く。しっかりとクロスにさせるのがポイント。 |
左手でコケ玉を持ち、エナメル線の両端2本をねじっていく。 |
|
| 13. | 14. | 15. | |
ねじったエナメル線を1cmくらい残して切り落とす。 |
ねじったエナメル線を、ピンセットで根鉢のお尻のほうに押し込む。 |
もう一度手のひらで包んで形を整えてやる。2株のオスモキシロンのバランスをチェック。 |
|
| 16. | 17. | ||
エナメル線を切らないように注意しながら、伸びすぎたコケを切って姿を整える。固定しやすくするために底の部分を少し平らにする。 |
受け皿にコケ玉をのせ、水やりをする。コケ玉にまんべんなく水がかかるように注意。 |
||
| 出来上がり! |
|---|
受け皿は好みのものを選ぶとよい。安定が悪くなる場合は下に砂を敷いてやるとよい。置き場所は直射日光の当たらない明るい室内がよい。 コケ玉の表面が乾いたら、コケの中まで水がゆきわたるようにたっぷり水やりする。乾きすぎた場合は水の中に数分沈めて給水させるとよい。 |


オスモキシロン2株、ゴケカラー、ミズゴケ、
エナメル線はこのままだともつれるので、1回厚紙などに巻いておくと作業しやすい。
根を痛めないように注意しながらポットから抜く。
2株の苗をポットから抜いたところ。オアシスに植わっている。
2株のオスモキシロンのバランスを考えながら、株元を寄せる。
2株のオスモキシロンを右手で持って、左手でカラーミズゴケ(あらかじめ水でよくぬらしておく)でくるんでいく。
クロスになるようにエナメル線の端を10cmほど残して、親指でしっかり押さえて巻いていく。
巻き終わったら、残しておいたエナメル線をねじり合わせ根鉢に埋め込む。
エナメル線で巻き終えたところ。さらにヤマゴケでくるむので、カラーミズゴケは薄めにする。
カラーミズゴケでくるんだオスモキシロンの根鉢を左手で持って、右手でヤマゴケを貼りつけていく。
根鉢をおむすびを握るような感じで、ヤマゴケで包み、球状にする。
球がくずれないように、こけ玉を回転させながらエナメル線をクロスに巻く。しっかりとクロスにさせるのがポイント。
左手でコケ玉を持ち、エナメル線の両端2本をねじっていく。
ねじったエナメル線を1cmくらい残して切り落とす。
ねじったエナメル線を、ピンセットで根鉢のお尻のほうに押し込む。
もう一度手のひらで包んで形を整えてやる。2株のオスモキシロンのバランスをチェック。
エナメル線を切らないように注意しながら、伸びすぎたコケを切って姿を整える。固定しやすくするために底の部分を少し平らにする。
受け皿にコケ玉をのせ、水やりをする。コケ玉にまんべんなく水がかかるように注意。
受け皿は好みのものを選ぶとよい。安定が悪くなる場合は下に砂を敷いてやるとよい。