単水栓・混合栓の水漏れの直し方

1.水漏れについて

確かに蛇口を閉めたはずなのに、どこからともなく聞こえる、水の滴る音。ほんの少しずつ漏れていても、一晩でかなりの水量になります。水道代も勿体ない!
今回のDIYは、水漏れ修理を紹介します。


水漏れは、場所によって修理する箇所が違いますので、これを機会に、覚えておくと、いざという時に役立ちます。

2.水漏れ箇所と対策(単水栓、ツーバルブ混合栓)

蛇口のどこから水漏れしていますか? 取替え手順にあわせて、原因部品を交換して直しましょう。

単水栓の場合


ツーバルブ混合栓の場合


ツーバルブ以外の混合栓で蛇口から水漏れする場合、機種ごとの部品が必要になります。


水漏れの対策

A.パイプの先から水漏れする場合

画像

蛇口の中にあるケレップという部品を交換します。
主にゴムパッキン部分が劣化するので、パッキンのみ交換する方法もあります。
節水ケレップを使用すると、無駄な水を流さずにすみます。



B.ハンドルの根元から水漏れする場合

画像

ハンドルのナット裏にある三角パッキンが劣化しています。
パッキンとワッシャーを交換します。



C.パイプの根元から水漏れする場合

画像

パイプのナットで使用されているUパッキンとリングが劣化しています。
水を出しているときにしか漏れませんが、可動部分のため傷みやすい部品です。



D.水栓と壁の間から水漏れする場合

画像

水栓のネジ山部分のシールテープが劣化しています。
壁から水栓を外したら、古いテープをしっかり取り除き、新しいものを巻きなおしましょう。



E.偏心管と本体の間

画像

偏心管のパッキンが劣化しています。
混合栓は単水栓に比べ接合部分が多いため、この部分からも水漏れすることがあります。



F.パイプの先(ツーバルブ以外の混合栓)

画像

温水と冷水を混合するカートリッジという部品が劣化しています。

流量調節栓

ドライバーでまわす事により、流量を調節したり、配管からの水を止める事ができます。


画像

1.キャップを外して、六角レンチで止めねじを外します。


画像

フライヤーなどの工具でブッシングをはずして、 カートリッジを交換します。

※カートリッジおよびカートリッジ交換方法はメーカー・機種によって異なります。メーカー純正品をお求めください。

いかがでしたか?
壁つけ部分のパイプや、単水栓からの水漏れは共通の部品で簡単に補修できます。 混合栓のカートリッジは機種によって種類が異なり、金額もそれなりにしますので、間違いないように選んで購入しましょう。


関連情報:

水まわり特集 シャワーヘッド&水栓特集

HowTo情報 一覧