フタ付きマガジンラックを作ろう

部屋にたまってきた雑誌を、ホコリがかぶらず読みたい時に取り出せる、そんなフタ付きのマガジンラックを図書館などで目にしたことはないでしょうか。

今回は木目も美しいパイン集成材を使って、ボックス型のマガジンラックを作りましょう。
工具の使い方や、箱の組み方のワンポイントも紹介します。

※掲載された情報または内容のご利用により、直接的、間接的を問わず、お客様または第三者が被った損害に対して、弊社は責任を負いません。あらかじめご了承願います。
作業時間 作業時間:6時間
作業人数 作業人数:1人

関連商品を探す

印刷用PDF版ダウンロード

フタ付きマガジンラック 完成図、見取り図、木取図

画像
カントリー調の部屋に合いそうな雰囲気の外観です。
  画像
中はA4判の雑誌が入るサイズです。フタはレールの上に乗せて開けます。
  画像
雑誌1冊を置くことのできるディスプレイ用の「さん」もつけました。
完成図
見取り図
見取り図
木取図

1.材料をカットして加工する

2×4材で作るベンチやテーブルと違い、マガジンラックのような小物はミリ単位の狂いが大きな問題になりやすいです。きちんと設計し、正確に材料をカットしていきましょう。
画像   画像
1.
設計図にしたがって、板に木取り寸法を書き込みます。カットする際に削られる「ノコしろ」の余白も忘れないようにしましょう。簡単でもよいので設計図をきちんと書いてから作るようにしましょう。
  2.
丸ノコは写真のように刃の傾斜角度が90度になっているかどうか、曲尺を当てて確認します。なっていない場合は角度調整のネジを回して調整が必要です。

(調整は電源コードを抜いてから行ないましょう)
画像   画像
3.
このように丸ノコ定規を使って進行方向がまっすぐになるようにすることもできます。
  4.ポイント
加工材の厚みより1cm程度出るようにします。刃先が多く出ていると切り口が粗くなります。
画像   画像
5.ポイント
安全で平らな場所で作業を行ないます。コードの回し方や、台の置き方ひとつで、作業の効率が異なります。
L型クランプで材料を押さえれば安定してカットができます。
  6.
すべての材料をカットしたら、床面にあたる板にでフタが収まる溝を掘ります。道具はトリマーにストレートビットをつけて使います。
画像   画像
7.
トリマーを使う際に注意するのは溝の深さと幅に合わせた刃の調整です。これは出た刃の長さで、溝の深さを調整しているところです。
  8.
こちらはガイドとなる当て木からの距離を調整しているところです。
これらの調整は、すべて電源コードを抜いてから行ないましょう!
画像   画像
9.
幅広い溝をつける時はピットサイズを変えるか、幅をずらして何回も往復させてガイドとピットの距離を調整します。
  10.
今回のマガジンラックは板をそれぞれビス留めするが、ビスが表面に出ないように、後でダボ打ちを行ないます。板にはあらかじめダボ穴を空けておきましょう。
穴を空ける位置は、組んだ後の見ばえを考えて等間隔にします。
手順11  
11.
ダボ穴は、ドライバドリルで空けるが、深さ5mmのところで止められるようにこのようにテープを巻いて目印にすると便利です。

ちなみにダボ用に8mmの丸棒を使う場合は7.5mmの穴径にするなど、0.5mm程度小さなキリを使用します。
   
次のページへ
HowTo情報 一覧
スマホアプリ登場バナー