水道管の
凍結対策特集
凍結を防止するには?
凍結した場合の対処法は?
凍結を防止するには?
凍結した場合の対処法は?

冬になり寒気や寒波で気温が0度以下の低温(氷点下)になってきたら、気を付けなければいけないのが『水道管の凍結』です。水道管が凍結してしまうと水が使えなくなるだけでなく、水道管の破損や破裂につながってしまうことも・・・。凍結を防止するには?凍結した場合の対処法は?簡単な対策やポイント、凍結対策用品をまとめました。
「水道管の凍結」はこんなに怖い!

冬になって気温の低い日が続くと、気を付けなくてはいけないのが「水道管の凍結」です。 「水道管の凍結」というと、北海道の他頻繁に雪が降る東北地方や日本海側の地域などの寒冷地で起こるイメージがあります。ですが、近年は寒冷地以外でも気温が寒冷地並みの気温になり凍結が発生しています。 水道管が凍結してしまうと、水道管内の水が凍ってしまい水が使えなくなってしまいます。また、水道管内の凍った水は膨張し水道管を破損・破裂させる原因にもなります。
しかし、水道管の凍結は予防することができます!事前に対策をしっかりと行い、水道管を凍結から守りましょう。
凍結を防止するには?
水道管の凍結を防ぐためには主に3つの対策があります
①水道管の保温
寒冷地や大寒波のときでも有効な凍結防止方法は水道管の保温です。
気温が氷点下になることを防ぐことはできませんが、水道管を氷点下にならないように保温できれば凍結を防ぐことができます。水道管を保温してくれる凍結防止ヒーターや保温テープ、保温カバーを水道管に取り付け、水道管を凍結から守りましょう。
一時的な対策や軽微な凍結対策には
保温材がおすすめ!
一時的に気温が下がり万一に備えて凍結対策をする場合には保温材がおすすめです。凍結防止ヒーターよりもコストを抑えることができ、電力を必要としないため電気代がかかりません。
確実な凍結防止対策には
凍結防止ヒーターがおすすめ!
寒さが厳しい地域や凍結しやすい金属配管など、凍結のリスクが高い場合には凍結防止ヒーターがおすすめです。カバーはあくまで保温材ですが、ヒーターは直接配管を温めて確実に凍結を防ぎます。さらに電気代を抑えたいなら節電タップの併用がおすすめ。
関連How To情報
②蛇口から少量の水を流しておく

水道管内の水が常に流れた状態であれば、水は凍りにくくなります。 蛇口を開け、少量の水を常に流し続けることで、凍結を防止することができます。ただし、ポタポタと滴り落ちる程度の水量ではなく、鉛筆程度の太さを目安にしましょう。
- ※水道料金がかかりますので出し過ぎに注意しましょう。
- ※寒冷地や大寒波のようなケースではこの方法だけでは凍結を防ぎきれない場合があるので注意が必要です。
③水抜きを行う
水道管の凍結は、水道管内にある水が凍ることで起こります。寒冷地など水抜栓や不凍水栓柱の設備がある家庭では、冷え込むことが予想される夜は寝る前に水抜き(水落とし)を行い、水道管内の水を抜くことで凍結を防ぐことができます。
- ※水抜栓や不凍水栓柱があっても水抜き操作を行わなければ凍結してしまいます。
- ※水抜き方法についてはご使用されている水抜栓または不凍水栓柱の取扱説明書をご参照ください。
【排水設備について】
極寒冷地などでは、排水口のトラップや、水洗トイレの水も凍る可能性があります。冷え込みが強烈な場合や長期間家を空ける場合などは、不凍液を入れる等の対策が必要となります。
もし、凍結してしまった場合の対処方法は?
大寒波が来た際などにはいくら対策をしていても凍結してしまうことがあります。誤った対処をしてしまうと、水道管や蛇口の破損や破裂などの二次被害につながる可能性があります。
やってはいけない対処と正しい対処法を知り二次被害を防ぎましょう。
【絶対やってはいけないNG対処】
-
①凍結した水道管に熱湯をかける
熱湯などを直接凍結している所にかけてしまうと熱膨張して破損してしまいます。
-
②凍結した水道管の蛇口を無理にひねる
凍結している状態で蛇口を無理にひねると、内部のパッキンや部品が破損し、水が止まらなくなることがあります。
上記のように、急激な温度変化や無理に凍結した蛇口をひねってしまった場合は、見た目には変化がなくても破裂寸前の可能性もあるので、専門業者に相談して点検してもらいましょう。
正しい対処方法は主に下記の2つがあります。
①自然に溶けるのを待つ
水道管が凍結した場合、自然に溶けるのを待つのが最も安全な対処法です。 凍結した水道管が自然に溶けるのにかかる時間は、5~7時間または遅ければ半日かかる場合もあります。 しかし、気温が5℃以下の場合は自然には溶けません。凍結が長引くと、配水道管が破損・破裂する可能性が上がるため注意が必要です。
そのため、気温が5℃以上にならない日や急ぎで水道管の凍結を解消したい場合は、別の対処法を試してみましょう。
②タオルとお湯で温める
凍結箇所にタオルを巻き40℃~50℃のぬるま湯をかけて溶かしましょう。タオルを巻くことで急激な温度変化を防ぎ、予熱を利用して解凍しやすくなります。途中で蛇口を開け、何度かお湯をかけて水が出るようになったかを確認しながら作業しましょう。
水が出るようになったら濡れたタオルを外し、乾燥したタオルで水気を完全に拭き取ってください。
- ※絶対に熱湯は使用しないでください。水道管の破損・破裂に繋がります。
- ※ぬるま湯をかけた後は、水気を完全に拭き取らないとその水が冷え再凍結する可能性が高いため、注意が必要です。
③ドライヤーやカイロで温める
水道管が凍結したことで水が出せず、お湯の用意が難しいという場合は、ドライヤーやカイロを使用して解凍する方法がおすすめです。
【ドライヤーの場合】
凍結箇所に乾燥したタオルを巻き、ドライヤーの温風を凍結部分に当てることで解凍を狙えます。
ドライヤーの温風は、凍結箇所に直接当ててはいけません。タオルなどを巻いた上から温風を当ててください。
- ※ドライヤーの温風を至近距離で直接当ててはいけません。熱湯をかけるのと同じく、配管の破損・破裂に繋がります。
【カイロの場合】
凍結箇所にカイロをタオルやエアパッキン(プチプチ)などで包んでから水道管に巻き付けましょう。温度が徐々に高まり、凍結を解消できる場合があります。そのままタオルごと結んだりヒモなどで固定し、放置して氷を溶かすことができます。
上記のように、安全な凍結方法のポイントは「ゆっくりと溶かすこと」です。早く改善させたい気持ちもわかりますが、誤った対処を行うことで、水が使えないだけでなく高額な修理費用が必要になることもあります。安全に改善するためには、慌てずにゆっくり温めましょう。
もし水道管が破裂してしまった場合の対処方法は?
水道管の凍結に気を付けていても、どうしても破裂してしまう場合もあります。
水道管が破裂した場合は、早急な対応が被害の拡大を防ぎ、建物の腐食や高額な水道料金を避けるために重要です。下記の手順に沿って、慌てず落ち着いて対処しましょう。
-
①すぐに元栓を閉める
まず家の元栓を閉めて水の供給を止めましょう。元栓を閉めてしまえばその先にある水道管から水が出続けることはありません。
-
②水道業者に相談する
次に元栓を閉めたら、速やかに市区町村が指定する水道業者に連絡しましょう。また、マンションやアパートに住んでいる場合は、管理人や管理会社にも連絡し、状況を報告しましょう。
-
③応急処置をして被害拡大を防ぐ
手配した水道業者の到着まで応急処置をしましょう。水道管に水が残っている場合、水があることで再び凍結してしまうおそれがあるため水を拭き取ってください。水を拭き取った後は乾いたタオルを破損部分に巻き付けておきましょう。
- ※破損した水道管は破片や裂けた場所でケガをすることがあります。軍手やゴム手袋を着用して作業をしてください。
凍結対策用品一覧
-
凍結防止ヒーター
水道管に添わせたり巻き付けを行うことで、水道管を温める電熱線ヒーターです。
-
節電タップ
凍結防止ヒーターに取り付けるだけで、凍結防止ヒーターの電気代を約90%節電します。
-
保温テープ
水道管に巻き付け保温するテープです。保温カバーと併用するとより効果的です。
-
保温カバー
水道管にかぶせて保温する筒状のカバーです。水道管に合わせてカットして使用します。
-
住宅用凍結防止剤
トイレの水やキッチンの排水トラップなど凍結が予想される個所に事前に散布しておくことで凍結を防ぐことができます。
関連商品
関連特集
-
冬囲い・防雪対策特集
冬囲い・防雪対策特集では、雪吊り・雪囲い・冬囲い・防雪対策のおすすめ商品をご紹介します。 -
雪かき・融雪用品おすすめ特集
アルミスコップ・スノーダンプ・融雪剤・防寒着・手袋など、雪かき・積雪・寒波に備えるためのおすすめ商品をご紹介します。 -
水まわり特集
キッチン、浴室、洗面、トイレなど、水まわりのお悩みを解決!水漏れの修理、水栓の交換方法を詳しく解説。 -
シャワーヘッド&水栓特集
シャワーヘッド・自動水栓のおすすめ商品をご紹介。用途や特徴別から自分にぴったりの商品が見つかります! -
流し台特集
お手入れのしやすさと美しさが魅力の実用性の高いキッチン。ベーシックな機能をまとめたタイプをご紹介。 -
ビルトインコンロ特集
お手頃価格で充実機能のオリジナルのビルトインコンロや、リンナイ、パロマのビルトインコンロをご紹介。 -
洗面化粧台特集
洗面化粧台のおすすめ商品をご紹介。洗面化粧台の基礎知識、選び方、交換方法など、How to情報についても詳しく解説。 -
トイレ特集
おすすめのトイレをご紹介。コメリオリジナル、LIXIL 、TOTOの最新商品、トイレの選び方を詳しく解説。 -
温水洗浄便座特集
おすすめの温水洗浄便座、ウォシュレット、シャワートイレをご紹介。便座の選び方、交換方法を詳しく解説。 -
住宅設備機器特集
アパートやマンションなど集合住宅の設備を新しくしたい、とお考えのオーナー様や施工を請け負う業者の方にオススメ!コメリのおすすめ住宅設備機器を取りそろえました。 -
給湯器特集
給湯器特集では、給湯器の選び方などお役立ち情報のほかノーリツやパロマ、リンナイ等の各メーカーの給湯器を豊富に取り揃えております。 -
補修用品特集
外壁のひび割れや欠けの補修、駐車場のくぼみ・穴の補修、土間の補修など、DIY初心者の方でもカンタンに修理・補修できる便利な商品を取り揃えました。 -
ゴムマット・段差プレート特集
足元の危険からぬかるんだ土地や砂地の養生・アスファルト保護に最適な商品を集めました!目的・用途に応じて商品を選びましょう。 -
お庭づくり特集
ガーデニング・お庭作りに関するおすすめ商品をご紹介。レンガや敷石、ガーデンファニチャーなど、お庭をワンランクアップさせる商品を集めました。 -
冬のおすすめカー用品特集
冬は、路面状況が悪化しやすく、思わぬトラブルに見舞われる可能性があります。事前にしっかりと準備しておくことで、安全かつ快適なドライブを楽しむことができます。