鉋(カンナ)の使い方 鉋(カンナ)の使い方 鉋(カンナ)の
使い方

※掲載された情報または内容のご利用により、直接的、間接的を問わず、お客様または第三者が被った損害に対して、弊社は責任を負いません。あらかじめご了承願います。

はじめに・・・

木材の表面がでこぼこしていたり、傷がついていたりした場合にはカンナを使って加工していきます。 また、接合した材同士の段差の処理や面取りなど使い方を覚えれば、とても便利に使える 大工道具です。

カンナの種類

  • 台付カンナ

    台付カンナ
    一般的なカンナ、1枚カンナと2枚カンナがあります。

  • ハイスカンナ

    ハイスカンナ
    硬質合板などを削るのに最適。

  • 替刃式カンナ

    替刃式カンナ
    刃研ぎが不要で、材料によって刃を替える。

  • ハンディーカッター

    ハンディーカッター
    面取り、側面の仕上げ用Lカッター刃が使える替刃式。

  • クシカンナ

    クシカンナ
    幅が狭く、敷居や鴨居の溝等を削ります。

  • 小カンナ

    小カンナ
    小さく作業性が良い。細かい作業や面取り等に。

  • キワカンナ

    キワカンナ
    木材の直角の入隅を削る。カンナ身が斜めに仕込まれています。

  • 機械作里

    機械作里
    ガラス、ベニヤ溝等、細かくて深い溝を削ります。

基本的な使い方

基本的な使い方

【A】上体をカンナにかぶせる様にして体重をカンナにかけ、押し付ける要領で順目に沿ってまっすぐに引きます。

基本的な使い方

【B】削り始めは台頭が下がらないように台尻に力を入れて引きます。

基本的な使い方

【C】中間の部分は台頭と台尻に加える力を均等にして押し付けながら引きます。

基本的な使い方

【D】最後は台が材料から外れるためにそのままでは斜めに削れるので、台頭に力を入れます。

作業のポイント

  • カンナ身の抜き差し

    カンナ身の抜き差し
    刃口より刃先を引っ込めたり、カンナ身を抜き取るためには、台頭を叩きます。両角を叩くようにしてください。

  • 裏金の調整(二枚カンナの場合)

    裏金の調整(二枚カンナの場合)
    裏金は、絹糸一筋の微妙な感覚で調整します。おおよそは裏金を叩いて打ち込み、カンナ身とともに調整します。

  • カンナ身の入れ直し

    カンナ身の入れ直し
    刃の具合が見やすいように台をもち、下からカンナ身を叩いて、微調整をしていきます。

資料提供

藤原産業株式会社

関連商品


トップに戻る