一つ前
に戻る
ペチュニア
一般名
ペチュニア
商品名
ペチュニア
学名
Petunia hybrida
別名
ツクバネアサガオ(衝羽根朝顔)
科名
ナス科
原産地
アルゼンチン
植物分類
1・2年草
常緑・落葉
常緑
草丈
20~30 cm
広がり
20~45 cm
耐寒温度
0 ℃
耐暑性
普通
耐雨性
弱い
日照
屋外の日当たりの良い場所から半日陰
土質
水はけが良く、保水性のある土を好む
利用方法
花壇、鉢植、ハンギング類
カレンダー
月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
鑑賞期
植付け期
特徴及び栽培のポイント
花弁が白く縁どられるピコティ咲きや縞の入るパラソル咲き、八重咲きなど変化に富んでいます。4~7月に播種します。日当り、水はけの良い場所を好み高湿度を嫌います。多雨時はカビが発生しやすいのでこまめに花がらを摘み、ナメクジやヨトウムシにも注意しましょう。潅水は少なめに肥料は多めにやると良いでしょう。改良種のサフィニアは雨に強く、花径2cm程のミリオンベルなど新品種も出てきています。