一つ前
に戻る
フレンチラベンダー
一般名
フレンチラベンダー
商品名
フレンチラベンダー
学名
Lavandula stoechas
別名
ストエカスラベンダー
科名
シソ科
原産地
地中海沿岸
植物分類
多年草 (宿根草)、ハーブ・野菜類
常緑・落葉
常緑
草丈
30~90cm
広がり
30~60cm
耐寒温度
-5 ℃
耐暑性
普通
耐雨性
弱い
日照
屋外の日当たりの良い場所から半日陰
土質
水はけが良い土を好む
利用方法
花壇、鉢植
カレンダー
月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
鑑賞期
植付け期
ハーブの利用方法
料理、芳香、バス、ティー、染色、鑑賞
特徴及び栽培のポイント
ハーブの代表とも言えるラベンダーは古代から親しまれてきており、アフリカ北部を中心に約37の原種が知られていますが、現在では100以上の品種があり、花色や形も様々です。フレンチ系の原種にはフレンチラベンダー、キレハラベンダー、グリーンラベンダーの3種があります。楕円形にふくらんだ花穂の先に伸びる、ひらひらとしたうさぎの耳のような長い苞葉が特徴で、カンファー系のスッとした香りがあります。寒さや霜にはやや弱いですが、耐暑性があり春から開花を楽しめます。日当り、水はけの良い場所を好みます。花後と秋から早春にかけて剪定を行い、草姿を整え風通しを良くしてやりましょう。