一つ前
に戻る
ラベンダー ラバンジン
一般名
ラベンダー ラバンジン
商品名
ラベンダー ラバンジン
学名
Lavandula x intermrdia
別名
科名
シソ科
原産地
地中海沿岸
植物分類
多年草 (宿根草)、ハーブ・野菜類
常緑・落葉
常緑
草丈
20~100cm
広がり
20~60cm
耐寒温度
-10 ℃
耐暑性
弱い
耐雨性
弱い
日照
屋外の日当りの良い場所
土質
水はけが良い土を好む
利用方法
花壇、鉢植
カレンダー
月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
鑑賞期
植付け期
ハーブの利用方法
料理、薬用、芳香、バス、ティー、染色、鑑賞
特徴及び栽培のポイント
ハーブの代表とも言えるラベンダーは古代から親しまれてきており、アフリカ北部を中心に約37の原種が知られていますが、現在では100以上の品種があり、花色や形も様々です。ラバンジン系ラベンダーはイングリッシュ系のL.アングスティフォリアとL.ラティフォリア(スパイクラベンダー)の交配種で、イングリッシュ系と同様小花を穂状につけます。ただし花茎が長く株も花序も大きめです。生長が早いので、たくさん収穫を上げることができます。日当り、水はけの良い場所で乾燥ぎみに管理します。低地で育ちやすく耐寒、耐暑性は高いですが、蒸れないように風通しを良くしてやりましょう。