一つ前
に戻る
ローズマリー
一般名
ローズマリー
商品名
ローズマリー
学名
Rosmarinus officinalis
別名
マンネンロウ(迷迭香)
科名
シソ科
原産地
地中海沿岸
植物分類
ハーブ・野菜類
常緑・落葉
常緑
草丈
30~200cm
広がり
30~60cm
耐寒温度
-10 ℃
耐暑性
弱い
耐雨性
普通
日照
屋外の日当たりの良い場所から半日陰
土質
水はけが良い土を好む
利用方法
花壇、鉢植、ハンギング類
カレンダー
月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
鑑賞期
植付け期
ハーブの利用方法
料理、薬用、芳香、バス、ティー、染色、鑑賞
特徴及び栽培のポイント
花の形から「海の雫」という名を持つ代表的なハーブです。多くの品種があり、茎が真直ぐ伸びて2mにもなる木立性、茎がやや横に伸びる半匍匐性、横に広がりグランドカバーに向く匍匐性の3タイプに分けられます。前者は生け垣に、半匍匐性種は香りが良いので料理に向きます。光沢のある細い葉にはスッキリとした香りがあり、秋からは上品な小花をびっしりと咲かせます。日当り、水はけの良い場所で乾燥ぎみに育てます。混み合うと蒸れるので、多湿にならないよう風通しを良くしてやりましょう。4~5月、9~10月の播種、または挿し木でふやすことができます。葉には酸化防止作用があり、肉や魚の保存に利用されます。