お風呂のタイルや台所の防水シールに黒い汚れがありませんか。
今の季節、放っておくとどんどんカビが広がります。あきらめる前に、まずは手入れを。
今回は、カビ取りと防水シールの取り替えです。
カビ取り剤の匂いによって、気分が悪くなる場合があります。
窓を開ける、換気扇を回すなど換気を十分に行いながら作業をしましょう。さらに、マスクの着用をお勧めします。
カビ取り剤が肌に付くと、肌荒れの原因になります。ゴム手袋を着用しましょう。
また皮膚に付いたら、ぬめりが取れるまで水で十分に洗い流して下さい。
![]() |
カビに直接スプレーします。数分間そのままにし、水で洗い流して下さい。
!注意!危険!
酸性洗剤とは併用しないカビ取り剤は塩素系洗剤です。
酸性タイプの洗剤と混ぜたり併用したりすると、有害なガスが発生し、とても危険です。
絶対にしないで下さい。
![]() |
高い場所のカビ取りは、柄の付いたスポンジなどに液をスプレーして、塗り広げると良いでしょう。
目線より高い所に液を直接スプレーすると、垂れてきた液が目に入ったり皮膚に付いたりする場合があり危険です。
お風呂場や台所などで使用されている防水シールにも、カビが生えてきます。カビ取り剤できれいにすることができますが、どうしても落ちない場合は、防水シールを取り替えましょう。シールがはがれてきた場合も、取り替え時です。
![]() |
台所用他、お風呂用などがあります。使用場所に合った商品をお選びください。
ノズルの先をカットしたり、古いシールをはがすのに使います。
補修カ所に貼ることで、充填材のはみ出しを防ぎます。
充填材とセットで販売されています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
充填材が固まる前なら、塗料うすめ液で拭き取ることができます。
服に付いたら落とせないため、作業中は、ゴム手袋やエプロンをつけた方が良いでしょう。
充填材は、空気に触れると固まってしまいます。保管の際には、空気が入らないように口元まで充填材を押し出してからキャップを閉めて下さい。
Copyright © KOMERI Co.,Ltd. All rights reserved.