梨 お取り寄せ特集
梨 お取り寄せ特集
今年も多数のご注文をいただき誠にありがとうございました。出荷していただいている農家さんも大変喜んでいます。再開は、2024年7月を予定しております。

おすすめ商品

新潟と高知の梨をいいとこどりした梨です。
新潟県産 新高梨

新潟県の品種「天の川」と高知県の品種「今村秋」を交配してできた品種なので、新潟県と高知県の頭文字をとって、昭和2年に新高梨と命名されました。「新高」は大型品種で、サイズの大きなものは1Kgにもなり、見た目にも立派な品種です。

鳥取県産 二十世紀梨

鳥取県中部の山あいの小さな集落で小さな梨園を夫婦で営んでいます。先人の知恵、最新の技術を学び自分自身をスキルアップしながら梨作りを継承しています。20世紀梨は果汁を豊富に含んだ清涼感あふれる果実です。

品種一覧

幸水
大きさ:
硬さ :
出荷 :
200~300g
柔らかい
7月下旬~
幸水梨は、酸味が少なく糖度が高く、甘くて水分たっぷり。 果肉は柔らかくジューシーなので、この時期に冷蔵庫で冷やしてお召し上がりいただくと、最高です。
豊水
大きさ:
硬さ :
出荷 :
350~450g
柔らかい
8月下旬~
豊水梨は少し酸味がありますので、甘味と酸味がうまく調和した濃厚な味わいとなっています。
あきづき
大きさ:
硬さ :
出荷 :
500g前後
柔らかい
9月下旬~
あきづき」は「幸水」「豊水」「新高」を掛け合わせた新品種。甘みが高く、近年人気急上昇です!
新興
大きさ:
硬さ :
出荷 :
500g前後
柔らかい
10月中旬~
「新興」は新潟で生まれた品種。果肉が柔らかく、多汁です。長期保存がきくので、冬にも食べれる梨として重宝され、お歳暮にも喜ばれます。
新高
大きさ:
硬さ :
出荷 :
450~500g前後
普通
9月中旬~
「新高」は果肉は柔らかめで優しい歯触り。上品な甘みで、酸味は薄く、とてもいい香りがします。
二十世紀
大きさ:
硬さ :
出荷 :
300g前後
普通
9月上旬~
「二十世紀」は梨の代表格。つややかな緑色の表皮と美しい形が特徴です。独特の酸味と甘さを持ち合わせます。
南水
大きさ:
硬さ :
出荷 :
500g前後
柔らかい
9月中旬~
南水梨は「越後」と「新水」を交配してできた梨で、比較的新しい品種です。南水梨の大きさは「豊水」と同じぐらいですが、果肉は柔らかく甘味が豊富で、酸味が少ないのが特徴です。
愛甘水
大きさ:
硬さ :
出荷 :
300~350g
普通
7月下旬~
愛甘水は果肉がとてもみずみずしく、シャキシャキした食感が特徴の品種です。さっぱりとした味わいで、ジューシーな果汁を存分にお楽しみいただけます。
洋梨

硬さ :
出荷 :

柔らかい
12月上旬~
西洋ナシは、ジューシーでとろけるような口当たりと濃厚な香りが特徴です。 代表品種は、「ラ・フランス」。新潟県の「ルレクチェ」地元でたいへん親しまれており、お歳暮にも利用されています。

関連情報

梨の保存方法

梨の品種により、日持ち期間に差があります。幸水や豊水は常温(冷暗所)で3~4日くらいですが、新興、新高、南水梨は、常温(冷暗所)で20日前後日持ちいたします。冷暗所または冷蔵庫で保管してください。

梨の食べ頃

果皮のザラザラ感(茶色い斑点)は熟すにつれて減り、食べごろになるとツルツルになっていきます。梨には、幸水、豊水、新高などの赤梨と二十世紀梨などの青梨があります。 青梨は少し黄色っぽくなれば甘みが出た証拠。幸水などの赤梨は黄色から適度な赤みがでてくると食べごろです。

梨の美味しい食べ方

梨の一番おいしいところはお尻(軸のない方)です。 また、梨の皮に近いほど糖度は高くなります(あまり欲張って芯を少ししか切り取らないと、甘みは少なく感じます)。 冷やすと糖度が増すので、食べる前に冷蔵庫に入れるとおいしくいただけます。

梨比較表