水栓をもっと便利に!パイプ・ハンドルの交換と水の分岐方法 水栓をもっと便利に!パイプ・ハンドルの交換と水の分岐方法 水栓をもっと便利に!
パイプ・ハンドルの
交換と水の分岐方法

はじめに

今お使いの水栓をもっと便利にしてみませんか?
たとえば、台所のシンクの端まで水が届かなかったり、水の出口が低くて大きなお鍋などが洗えなかったり・・・
今ある水栓をそのまま、もっと便利にできる交換部品をご紹介します!

パイプを交換しよう

パイプの交換方法を知ろう

画像

取替え手順

1.ナットをゆるめる。

2.古いパイプをはずす。

3.Uパッキンを先に本体に取付け、

4.リング、新しいパイプを取付ける。

メモ

※Uパッキンは、溝を本体側にして取り付ける。 右のイラストのような下向きの場合は溝が上、上向きの場合は、溝が下になります。
※リングを忘れないようにしましょう。

画像

パイプのサイズは、パイプ外径が16mmとなっているものがほとんどです。 そのため、一部の品種を除く多くの水栓は、変換アダプタ―等を使わずそのまま交換できます。

大口径(呼び径20の水栓など)では、外径19mmのパイプが使用されています。 20mmのパイプはあまりたくさんの種類はありませんが、変換アダプターで19mmにすることで豊富な種類のパイプを取付けられるようになります。

パイプの高さを変える

画像

上向きパイプを取付けると、流しを高く使えるため、大きな鍋が洗いやすくなったり、バケツなどに水をくみやすくなります。 また、パイプの曲がり部分が浅いために取り付けられなかった、浄水器なども設置できるようになります。

一例
画像 画像 画像 画像

パイプを自由に動かす

画像

パイプを延長したり、フレキシブルパイプに交換すると、好きな位置で水を出せるようになります。 伸縮タイプのように、伸び縮みさせて使えるものもあります。

一例
画像 画像

水道を分岐しよう

画像

水栓から水を分岐させれば、据え置きの浄水器や食洗機などが使えます。 キッチン以外でもお庭の散水や、洗濯、掃除など、水を使う作業にならなんでも使用できるようになります。 混合栓ならお湯も使用できるのが、普通の洗濯機用・お庭用の水栓と異なる点です。

A B C
画像 画像 画像
D E
画像 画像

レバーに交換しよう

画像

レバーの交換はとっても簡単!
今あるハンドルを外したら、同じ手順でレバーを取り付けるだけです。

1.ついつい水を流しすぎてしまうので、もっと水を出す量に気を配りたい!

2.わずらわしい回転ハンドルには使いたくない、素早く水を出して素早く止めたい!

3.デザイン性の高い、おしゃれなハンドルにしたい!

ハンドル交換はこんな方々におすすめです!

協力

(株)三栄水栓製作所

関連情報


トップに戻る