サクラの育て方

メモ

サクラ・・・バラ科
サクラ属落葉高木

サクラの育て方

桜は日本を代表する花木であり、その品種は300品種以上存在し、花色、花形、樹形も様々です。

年間作業カレンダー

年間作業スケジュール

品種

多くの園芸品種があり、花色は赤、白、桃、紫、黄などがあり、花弁は、一重のものから八重、千重、万重、万重獅子(まんえじし)咲きと呼ばれるものまであります。

品種 花色・形 開花時期 特徴
吉野桜 淡紅色 南関東4月上旬北海道5月上旬 エドヒガン群。桜の代表種。
山桜 白や淡紅色など 変異多い 南関東4月上旬~中旬東北4月下旬 ヤマザクラ群。寿命が長く、10~25mくらいの高木にまで生長します。
河津桜 淡紅紫色 伊豆半島3月上旬 カンヒザクラ群。片親は寒緋桜。
十月桜 淡紅色から白 南関東10月~4月上旬 エドヒガン群。秋に開花し、冬の間も小さな花が咲きつづけ、春にも咲きます。
御衣黄 淡緑色の八重 南関東4月中旬~下旬北海道5月中旬 ヤマザクラ群。樹高4~5m。
普賢象 淡紅色の八重 南関東4月下旬、北海道5月中旬~下旬 ヤマザクラ群。樹高8~15m。

栽培条件

日当たりと風通しがよく、肥沃な大地が好ましいです。
「桜切る馬鹿」と言うことわざがあるように桜は、剪定を嫌いますので、自然な樹形で育てたいものです。
ヤマザククラのように10~25mの高木になる品種は、広い場所を必要としますが、
マメザクラのように2~5mの高さのものもあり、品種により樹高はかなり異なります。
庭の広さや好みに合わせて植え付ける品種を決めましょう。
また、桜は耐寒性と耐暑性がありますが、チシマザクラなど高山性の品種は耐暑性にやや劣り、
寒緋桜は北海道や東北北部の寒冷地は、やや難しいです。

樹高が比較的高くならない品種

一重:河津桜、寒緋桜、オカメ桜、天の川
八重:関山、普賢象、八重紅虎の尾などがあります。

植え付け

根全体を水に1時間ほど入れる

植え付けの適期は、11月から12月、2月から開花前です。
寒冷地であれば3月前後がよいでしょう。
ポット植えでない裸苗であれば、バケツに水を張り根の全体が水につかるように1時間ほど入れます。

根の切り詰め

他の根より伸びている根がある場合、切り詰めます。

「麻ロール」または「ひも」でしばる

根の広がりよりも一回り大きく植え穴を掘ります。
堆肥を底に入れ掘り上げた土を戻し、根を広げて土と根の間に土を入れます。
(接ぎ口がくる位置を考え、土を入れましょう)
固定させる部分に麻ロールを巻くか、シュロ縄や麻ひもで結ぶようにしてください。

水鉢を作る

植え穴と同じ大きさに、水が流れ出さないように土を盛り水鉢を作ります。水を十分に与え、水が引いたら支柱を取り付けます。

メモ

接ぎ口は地表より上に出すの?桜の台木で異なります。真桜であれば接ぎ口を接口を3cmほど土に埋め、大島桜であれば接ぎ口を地表より出すと良いようですが、台木が不明な場合は接ぎ口を地表より出し、支柱を添えて植えましょう。

肥料

肥料

冬の休眠期に有機質肥料を中心とした寒肥を施します。また、花後にお礼肥を施すと効果があります。
根の伸び具合と枝の張り具合はほぼ同じですので、枝先の真下に10cmほど穴を掘り、肥料を施します。

剪定

剪定

桜は剪定を嫌うと前述いたしましたが、それは切り口から雨水や腐朽菌が侵入しそこから腐り、枯れこみやすいからです。ただし、枯れ枝、病気にかかった枝、ひこばえは切り取る必要があります。また、邪魔な枝も切り取ったほうが良いでしょう。
そして、切り口には癒合剤(カルスメイトなど)を塗ります。

鉢植えの場合

植え付け

半分くらい土を落とす

7~8号の鉢に植えつけます。植え付けの場合は、苗木をポットから抜きます。
植え替えの場合は、根の土を半分ほど落します。
そしてはみだした根を切りましょう。
準備した用土を使い植え込みます。

鉢

鉢穴に鉢底ネットを敷いた後、鉢底に赤玉の大粒か中粒、あるいは鉢底用の石を2~3cm敷きます。
その後、準備した用土を使い植え込みます。植え付け用土は、赤玉土小粒5:川砂3:腐葉土2の割合に混ぜたものを使います。
割り箸などの棒で、土をつついて落ちつかせます。また、2年に1回ほど植え替えを行うと良いでしょう。

肥料と水やり

水やり

肥料は固形の骨粉入り醗酵油粕を施します。
施す時期は、開花の1ヶ月半前、花後、秋口です。
水やりは、朝に表土が白っぽく乾いていたらたっぷりと与えます。

病害虫

病気

1.天狗巣病

症状一部の枝がこぶ状にふくれ、その部分からホウキのような細くて小さな枝が無数に発生します。この枝には花は咲きません。ソメイヨシノに多く発生します。
対策【予防】冬期に数回、石灰硫黄合剤やダイセン、銅水和剤などを散布します。
【治療】病気の枝は、見つけ次第付け根から取り除きます。切り口には癒合剤を塗ります。

天狗巣病

2.根頭がん腫病

症状地際付近にこぶ状の隆起物ができ、次第にこぶは大きくなり、やがて腐ります。
根にも同じようなこぶができます。発病した株の生育は悪化し、枯れ死する場合もあります。

対策【予防】発病した株を抜いて処分をした場合、再び発生しないように株が植えてあった付近の土を入れかえるか、土壌消毒をしましょう。
【治療】こぶを切り取り、ストレプトマイシン剤を切り口に塗りましょう。

害虫

1.アメリカシロヒトリ
発生時期:6月、8月下旬~9月中旬

症状枝咲きに糸を張り巣を作り、その中にケムシが群がり住んでいます。
ケムシは時々巣から出て、葉を食害します。
成虫は白い蛾で、初夏及び真夏に発生し、葉に産卵します。

対策【予防】落ち葉の下に越冬しているさなぎを見つけたら、捕殺します。
【駆除】幼虫が小さいうちに1週間おきに2~3回、オルトラン、スミチオンなどを散布します。 

アメリカシロヒトリ

2.オビカレハ
多発時期:4月~6月

症状太い枝の分岐した部分などに、糸をはいて巣を作り、灰青色に背にオレンジの帯のある幼虫が発生し、葉を食害します。

対策【予防】冬期、枝にリング状に産みつけたれた卵の塊を見つけたら、取り除きます。
【駆除】幼虫の小さなうちに、スミチオンを散布します。

※農薬はラベル等に記載されている使用基準に従い、適用のある作物に使用してください。

関連ページ