ハナミズキの育て方

メモ

ハナミズキ・・・和名:アメリカヤマボウシ
原産地:アメリカ東部、メキシコ北東部
落葉高木または低木

ハナミズキの育て方

ハナミズキイラスト

桜と入れかわるように咲くハナミズキは明るく目をひく花で、家庭の庭で大変人気のある花木です。
また、晩夏から初秋に色づく果実や、秋の紅葉を楽しむことができます。
明治に日本がアメリカに桜を贈り、その返礼としてハナミズキは日本にきました。

年間作業カレンダー

年間作業スケジュール

品種

品種 花色(総苞) 特徴
紅花ハナミズキ 紅花系 実生で紅花が咲いたものを総称して言います。
チェロキー・チーフ 紅花系 古くからあり、紅色が濃い紅花の代表種。
ジュニア・ミス 紅花系 紅花底白(中心に白いぼかし)の中輪種で、花付きが良く、鉢植にも向きます。
レッド・ジャイアント 紅花系 日本生まれで大輪の花を咲かせます。
クラウド・ナイン 白花系 広弁の大輪種で、白花の代表種。花付きが良いです。
エディーズ・ホワイト・ワンダー 白花系 極大輪種。
アルバプレナ ダブルホワイト 白花系 二重咲きで、八重ハナミズキで出回る場合もあります。
ピグミー 白花系 矮性品種で鉢植向きです。
トリカラー 白花系 葉に白と黄色の斑が入ります。
レインボー 白花系 葉に黄色の斑が入ります。

※他のミズキ科ミズキ属・・・ミズキ、ヤマボウシ、サンシュ、シラタマミズキ

ハナミズキとヤマボウシの違い

ハナミズキとヤマボウシの違い

ハナミズキは、総苞片の先がくぼんでおりそして果実は核果ですが、ヤマボウシは複合果です。

栽培条件

日本全国栽培は可能ですが、庭植えで楽しめるのは、北海道南部から中部くらいまでです。
また、沖縄や九州・四国などの暖かいところは、冬期の休眠が不充分な為生育が悪くなります。
花付きを良くし、秋の紅葉を鮮やかにする為にも、日当たりの良い場所に植えましょう。
そして、肥沃でやや湿潤な土質を好み、夏の乾燥を苦手とします。

庭植えの場合

植え付け

穴を掘り、肥料と土を混ぜる

植え付けの適期は、落葉後の10月下旬~11月と2月下旬~3月です。寒冷地は10月下旬に行ってもかまいませんが、根がよく張らないうちに冬になるので、春が良いでしょう。
苗木の根鉢より2~3割大きく植え、穴を掘ります。底に腐葉土を入れ、さらに緩効性の化成肥料を適量入れたのち、土と混ぜます。掘り上げた土を戻し、そこに根鉢を少しくずした苗木を置きます(根元が地表より少し高くなるような位置)。

植え込み完成図

根と土の間に土を8~9割ほど入れたら水を与え棒でつつき馴染ませます。
根が完全に隠れるように土をかぶせます。
そして植え穴と同じ大きさに、水が流れ出さないように土を盛り水鉢を作り、水を与えます。
水がひいたら支柱をたてます。

肥料

肥料

冬期に、伸びている枝先の真下に深さ20cmほどの穴を数ヶ所掘り、
堆肥と有機質肥料(牛糞や醗酵油かすなど)を適量施します。土はその後に埋め戻しましょう。
冬期に元肥を施さなかった場合、花後に化成肥料を施します。

整枝・剪定

整枝・剪定

放任しても樹形は整いますので、庭のスペースがあるなら自然樹形で育てます。
ただし、庭のスペースに合わせて小型にしたい場合は落葉後、
見やすい高さで主幹の頂部を切りつめて止めます。
込み合った枝、からみ枝、ひこばえ等の不要な枝を分岐点の上から切るようにします。

メモ:ひこばえ

地際や地中から伸び出した枝のこと。

鉢植えの場合

植え付け

半分くらい土を落とす

鉢への植え付けや植え替えは、3月に行います高さ80cm前後の接木苗であれば6~7号鉢に植えます。
植え替えなら、一回り大きい鉢に植え替えます。
鉢から取り出し、根鉢を少しくずします。
根はなるべく切らないようにしますが、長い根があれば切り詰めます。

鉢

鉢穴に鉢底ネットを敷き、鉢底に赤玉の中粒や大粒のゴロ土や鉢底用の石を数cm入れます。
用土は、赤玉土小粒7に腐葉土3の割合に混ぜたものを使います。
鉢と根鉢の間に用土を入れ、棒などで用土をつつきます。
鉢底から流れ出るくらいたっぷりと水を与えます。

肥料と水やり

6号鉢で玉肥5個がめやす。中央の幹をとり囲むように埋める

水やりは、表土が乾いたら行いますが、夏は朝夕与えます。
肥料は2月までに元肥として、骨粉入り醗酵済み油かすの固形を施します。
花後にもお礼肥として、8月下旬~9月に元肥として同じ肥料を施します。

ハナミズキの花芽

メモ:ハナミズキの花芽は9月頃には確認できます。

8月には小さな花芽が丸みを帯びてきますが9月には花芽が宝珠の形に大きくなり、確認しやすくなります。

病害虫

病気

1.うどんこ病:発生時期:梅雨明け後から発生し始めます。

症状 新芽や葉の表面が、白い粉をまぶしたようになります。
置しても枯れることはないですが、樹勢が弱り、そして早くに落葉してしまいます。

対策【予防】冬期に、石灰硫黄合剤を1度散布し、越冬している菌糸を殺します。
【治療】発生初期から1週間おきくらいに2回、トップジンM、ベンレート、ダコニールなどを散布します。

害虫

1.コウモリガ
発生時期:幼虫は4月から7月

症状 幹や茎の中に幼虫が食い入り、トンネル状に食い荒らします。

対策 【予防】ふ化した幼虫は、樹木に食い入る前に廻りの雑草の中にいるので、雑草を取り除きます。
【駆除】スミチオン乳剤を穴に注入し穴をふさいだり、液をティッシュに含ませ穴にさしこみます。

2.アメリカシロヒトリ
発生時期:6月、8月下旬~9月中旬

症状 枝咲きに糸を張り巣を作り、その中にケムシが群がり住んでいます。
ケムシは時々巣から出て、葉を食害します。
成虫は白い蛾で、初夏及び真夏に発生し、葉に産卵します。

対策【予防】落ち葉の下に越冬しているさなぎを見つけたら、捕殺します。
【駆除】幼虫が小さいうちに1週間おきに2~3回、オルトラン、スミチオンなどを散布します。

※農薬はラベル等に記載されている使用基準に従い、適用のある作物に使用してください。

関連ページ