代表的な病気と害虫 代表的な病気と害虫 代表的な
病気と害虫

こんな症状がでたら・・・病気や害虫の対応は

植物を育てるには、病害虫がつきものです。症状を見ながら、的確な処置をしましょう。

病気

灰色かび病(3~12月)

図(灰色かび病)

若葉やつぼみ、花弁など柔らかい所が染みのように変色し、茶色になると腐ります。さらに進むと灰色のフワフワしたカビが発生します。この胞子が次の病原になりますので、すぐに取り除きましょう。ベンレート、トップジンM、ダニコール、オーソサイドを散布します。

うどんこ病(4~11月)

葉に白い粉状のカビを発生して、光合成を阻害したり葉から栄養を吸収するので生育不良になり、花が咲かない、食味が低下、果実が肥大しないなどの被害が発生します。ひどい場合は枯死します。 発生初期はサプロール乳剤、カリグリーンなどの散布が有効です。バラは手軽に使える殺虫・殺菌スプレーが効果的です。

軟腐病(4~10月)

図(軟腐病)

土中の細菌が傷口から侵入し、発生します。地面の際や地下部分が腐り、異臭がします。残念ながら、薬剤の効果はありません。他に伝染しないよう、処分して下さい。発生が心配される場合は、ストマイ液剤20などであらかじめ予防します。

害虫

アブラムシ(春と秋に多発)

図(アブラムシ)

冬越しは黒っぽい体で、春になると羽根がつき移動します。若葉、新芽、花弁につき、吸汁して植物を弱らせ、変形させたり、ウイルスを伝染します。マラソン乳剤、スミチオン乳剤を散布するか、オルトラン粒剤などの浸透性のある殺虫剤を土に施します。

ハダニ(4~10月)

図(ハダニ)

古い葉ではないのに、色つやが悪くなったり、かすれ模様が出てきたら、裏側にハダニが潜んでいます。多くの草花、庭木、観葉植物に発生します。ダニ専用殺虫剤を散布します。

コナジラミ(4~10月)

図(オンシツコナジラミ)

葉裏に小さい成虫がつき、揺らすと一斉に飛び立ち、白い粉を蒔いたように見えます。卵、幼虫、さなぎは半透明で見つけにくいです。アクテリック乳剤などを散布します。

カイガラムシ(通年)

図(カイガラムシ)

貝殻のような殻をかぶり、枝、幹に着き、吸汁します。貝殻の状態のものは、こすり落とします。薬剤駆除は、4月~5月の幼虫がふ化した直後にアクテリック乳剤などを、成虫は冬眠期にマシン油乳剤を散布します。

※ベランダで農薬を撒く時は、隣家に流れていかないように、大きなビニール袋の中に入れて散布しましょう。

豆知識豆知識

アブラムシは黄色が好き?

アブラムシは、黄色い花に寄って来ます。しかし、アルミホイルのように銀色で反射するものは苦手とか。
反射シートなどを木の下に敷くと、太陽の反射で果実の色つきが良くなり、またアブラムシも回避できます。
反射テープを木の周りにつけても効果があります。銀糸入りの防虫ネットもコメリで扱っています。
その他、ニンニクを根元に置くとか、両面テープを枝の根元に貼ると、アブラムシは根元から上がってくるので登れない(つかない)という方法もあります。

関連情報

関連ページ


トップに戻る