お風呂を快適な混合栓に お風呂を快適な混合栓に お風呂を快適な
混合栓に

水とお湯を両方出す蛇口の種類に「混合栓(こんごうせん)」というものがあります。
昔からあるタイプは、蛇口が一つずつあるタイプですが、最近はこの混合栓が主流です。
今回は、お風呂の蛇口を混合栓タイプに変更する方法をご紹介いたします。

組み立て前にパーツ確認

混合栓

今回使用した製品について、メーカーのKVKさんのHPで調べてみました。

・特徴その1
業界初のAC(空気循環)式というボディーの間を空気が循環する設計により、うっかりボディーに触れても熱くない。

・特徴その2
壁面からのでっぱり感を抑えた、すっきりしたデザイン。

・特徴その3
ハンドル部分の表示を、大きく解かりやすくし、使いやすくなっています。

さぁ、取り替えよう

水周りの部品取替えってなんだか難しそう・・・と思われるかもしれませんが、いやいやそんな事はないんですよ。
今回を見て頂ければわかるはず。さぁ、レッツトライ!!

  • 手順1
    1. セットにはこの内容が入っています。
    混合栓本体、蛇口、シャワー、各種パッキン、説明書・・。
    全部揃ってます。
  • 手順2
    2. ここが混合栓の特徴部。
    ワンハンドルでお湯の温度の調整ができます。
    温泉の洗い場にある、あのタイプです。
  • 手順3
    3. 作業の前に水道の元栓を閉めます。
    なので食事の準備中なんかは作業を避けましょう。
    元栓は通常、家の外のメーター部分にありますよ。
  • 手順4
    4. これが取り替える前の2ハンドルタイプの蛇口。
    シャワーもついてはいますが、お湯の温度調整が面倒なのです。
  • 手順5
    5. プライヤーで水栓のついている元部分をはずします。
    ここは簡単にできますよ。
  • 手順6
    6. はずした後に、セットに入っていたソケットアダプターを両方に取り付けます。
    手でねじ込むだけです。
  • 手順7
    7. アダプターには、さらに混合栓本体を取り付けるのですが、その前にパッキンを間に入れます。
  • 手順8
    8. 本体を取り付けます。まずは手で取りつけたあと、プライヤーで固定します。
  • 手順9
    9. ここでひと工夫。
    タオルをプライヤーに巻きつけて、本体を傷付けないようにします。
  • 手順10
    10. シャワーを取り付けます。
    ホースにパッキンをつけ、下からねじ込みます。
  • 手順11
    11. ここも手で回した後、タオルを巻きつけた上からプライヤーで締め付けます。
  • 手順12
    12. 蛇口を取り付けます。
    ここは手で取り付けられます。あまり強く締め付けすぎないように注意。カンタンです。これで一応、取り付けの工程が全て終わりました。
  • 手順13
    13. さぁ、元栓をひねって通水!水漏れがないかのチェックです。
  • 手順14
    14. おっと!水漏れが発見されました(笑)。
    締め方が緩かったり均一でないとこうなります。
  • 手順17
    15. もう一度元栓を止めて、この部分を締め直します。
    このチェックを繰り返します。
  • 手順18
    16. 完成!
    水漏れも直してシャワーから勢いよくお湯が出るようになりました。
  • 手順19
    17. 「4.」と比べてみてください。
    お風呂に入るのが楽しみになりますね。
    温度調節もワンハンドルで快適そのものですよ。

時間にして30分程度です

作業自体は30分もあれば終了します。
特に難しいテクニックもありません。
水まわりのDIYというと、聞いただけで大変そうですが、そんな事ないんですよ!
ぜひ、お試し下さい。

協力

株式会社KVK

関連情報


トップに戻る