「高圧洗浄機」をご存知だろうか?
漢字だけ見ると何やらスゴそうな業務用機械を連想しがちだが、実際はコンパクトな家庭用クリーナー。水道ホースに直結して使い、ノズルの先から出る高圧の水でクルマや家の外回りをクリーニングするものだ。
さてこの高圧洗浄機、TV通販などで最近目にする機会も多くなり、
「威力はどれくらいなんだろうか?」
「使い方は難しいのでは?」
「わざわざ買ってまでなァ・・・」
という声をたくさん耳にする。
百聞は一見に如かず、ということでドイツのメーカー「ケルヒャー」社製の高圧洗浄機を扱う「ケルヒャージャパン」に早速取材してきたので、レポートをご覧いただきたい。
結論から言うと、「高圧洗浄機欲しい!!」
※こちらの商品は販売終了いたしました。
記事内では、取材を行なった当時に販売されていた機種を使用しており、現在販売しているものとは仕様・操作方法等が異なります。
同等品等の案内は致しかねますので、ご理解のうえ、当情報のご利用をお願いいたします。
また掲載された情報または内容のご利用により、直接的、間接的を問わず、お客様または第三者が被った損害に対して、
弊社は責任を負いません。 あらかじめご了承願います。
K399MDの外観 |
ケルヒャーの「K399MD」シリーズを使って、セッティングから窓ガラスの洗浄、後片付けまでの手順を紹介していく。 「K399MD」は実売価格(コメリドットコム)が約3万円の中級機だ。同じケルヒャーの「K202」など2万円以下の入門機と比べると、水圧や水量などのスペックに違いがある。また、これは実際に使ってみてわかったことだが、使用中のモーター音が低音になるように設計されており静かに運転するという印象を受ける。クルマの洗浄はもちろん、窓ガラスや外壁などのハウスクリーニングもこなせる万能選手だ。 さて、外観はこのように車輪がついたスタンドタイプだ。移動する場合は旅行用トランクのようにハンドルを引いて持ち運ぶことができる。本体の後ろ側からは電源コードがのびている。 本体には高圧ホースの先に取りつけるノズルが2本付属する。ひとつは「ジェットノズル」、もうひとつは「サイクロンジェットノズル」だ。このように本体ウラ側の差込穴に入れて収納することが可能。 |
市販の内径15mmホースも使える |
ホースをつなぐ前面に2つ空いている穴にホースをつなぐ。向かって左が勢いよく水を出す「吐出口」。ここにつなぐのが5.5m高圧ホース(標準で付属)。向かって右は水道から水を引く「給水口」で、ここには水道の蛇口から引っ張ったホースをつなぐ。標準でも3mの水道ホースがついてくるが、より長いものを使いたい場合は内径15mmの耐圧ホースを代用できる。 |
|
コードリールは必ず用意したい |
本体後ろから出ている電源コードはこのまま壁のコンセントに差し込んでも良いが、長さが足りない場合も多いことだと思う。その際は安価な延長コードや屋内用テーブルタップを使うのではなく、必ずコードリールを使うこと。高圧洗浄機は1000~1500Wと消費電力も大きく、屋内用の細いコードでは耐えられないからだ。「15A」と表記されている太めのコードリールがおすすめだ。 | |
トリガーガンにノズルを取り付ける |
またコードリールを使う際も、10mまでのものを選び、コードは伸ばしきってから使うようにしたい。巻いたままでは電圧が低くなり危険である。コードリール自体、ホームセンターであればどこでも入手でき高いものではないので、一緒に用意しておくことをおすすめする。 高圧ホースの先は「トリガーガン」という握り手のついた銃のような形状になっている。ここにまずは付属の「ジェットノズル」を取り付ける。これを取り付けると、コイン洗車場に良くあるような形に変身する。 これで準備完了。いよいよだ。 |
電源は本体前面にある |
電源を入れて高圧噴射!水道の蛇口を開ける。水量が足りないとホースに空気が入って圧力が上がらないので、蛇口は最大にしよう。 |
|
水を勢いよく出して洗浄 |
本体前面につく電源スイッチを「ON」の方向にひねり、ガンを握ると勢いよく水が出てくる。K399MDのジェットノズルは「高圧」「低圧」の2段階を手元で切り替えられる。写真を見てそれぞれの水の出方に注目していただきたい。 |
|
||||
ここではショールームのガラスを洗浄したが、こういった家庭の窓ガラスや網戸の洗浄は「対象から1mほど離れて使う」のがベストだそうだ。
|
||
機械というのはメンテナンス次第で驚くほど長持ちさせることができる。
高圧洗浄機も例外ではない。特に使い終わった後の片づけが重要なのである。
(1)電源スイッチを「OFF」にする(2)水道の蛇口をひねって水を止める |
||
(3)残圧を抜くただ電源を止めただけでは、洗浄機の中に圧力が残ったままである。これは機械にとって良くない状態。そこでガンを握って中の圧力を逃がす対策が必要となる。握った手から圧力が抜けていくのを感じればOK。 |
||
(4)水道ホース、高圧ホース、電源コードを |
||
(5)もう一度電源を「ON」にするここがポイント。機械の中の水を抜いてやるのだ。特に寒い地方では中に入ったままの水が凍結しトラブルの原因となることが多い。電源を再び入れると「ポシュッ」と吐出口から水が出てくる。 |
||
(6)ガンを握り、高圧ホースの中の水を抜くもちろん、洗剤を使った後は片づける前に清水で本体内部をすすぎ、洗剤成分をきれいに洗い流すことを忘れずに。 これで10年は使える! |
次のページへ |
HowTo情報 一覧 |