目指せ!溶接機使い(見習い編)

作業場

※掲載された情報または内容のご利用により、直接的、間接的を問わず、お客様または第三者が被った損害に対して、弊社は責任を負いません。あらかじめご了承願います。

関連商品を探す

印刷用PDF版ダウンロード

はじめに・・・

「おしゃれなテーブルを作って自慢したい!」「鍛鉄でできた家具を修繕したい!」
そんな願望を叶える”溶接機使い”になるために、溶接機を使ってみましょう。
「プロが扱うもの」「男の仕事」「火花が飛び散って危険」とのイメージが強い溶接機。
そこで今回は、初めて溶接機を使う際のポイントを、溶接初心者の女性スタッフ2名で取材して参りました!

今回使用した機器

●スター溶接機レッドゴー120
  ●スズキット アイボーグ(シルバー) EB-100FS   ●溶接棒 PB-07
溶接機   マスク   溶接棒

溶接機を使ってみよう

使ってみよう(1)
1. 今回使用した『レッドゴー120』は、100V・200V兼用ですので、家庭用電源でお使いいただけます。
使ってみよう(2)
2. アースグリップは、溶接する材料に直接接続してもOKです。
使ってみよう(3)
3. 接続棒を作業台に当てると、火花が飛びますので注意してください。
使ってみよう(4)
4. 厚いものを溶接する場合は“強く”、薄いものは“弱く”、出力数を設定します。
使ってみよう(5-2)
5. さっそく溶接物をくっつける作業に入ります!
使ってみよう(4)
最初に、接合するを溶接物をくっつけ、利き手側の端を仮付けします。
使ってみよう(5:コツ)
コツ
マッチを擦るような感覚で溶接棒を当てると、火花が出やすくなり、溶接しやすくなります。
溶接直前に、他の溶接物を擦って、火花を出しやすくしておきましょう。


ピンチ!!
溶接物と溶接棒がくっついちゃった!

溶接棒を左右に振ってすみやかに外してください。電源が弱いと起こりやすい現象です。
また、延長コードを使用する場合も、距離によって電圧降下が起こります。
100Vで使用する場合は、安全のため延長コード10m以内での作業をオススメします。
使ってみよう(6)
6. 利き手側から反対方向に溶接します。
そのまま手を下ろしていくイメージで溶接します。

コツ
初めての場合、どうしても速くなってしまいがちですが、溶接したい箇所をしっかりと狙い、
ゆっくり進めることがポイント!このコツを掴むことが、溶接機使いへの第一歩です!
使ってみよう(7)
7. バリをチッピングハンマーで取ります。

使ってみよう(7-2)
  裏面が写真のようにかわっていると、しっかり熱が通っている証拠です。
使ってみよう(7-3)
  1本で約7~8cm程度の溶接ができます。
女性スタッフが挑戦
  【女性でも簡単に扱えます】
女性スタッフが、教えてもらいながら溶接に初挑戦!
飛び散る火花に、最初はビクビクでしたが、慣れてしまえば平気…。どころかちょっと楽しいかも?!

小物入れを作ろう

溶接機と溶接棒だけでも、簡単に小物入れが作れちゃいます!
【材料】
フラットバー底板 ・・・ 3枚
側面板 ・・・・・・・・・・・ 8枚
上板 ・・・・・・・・・・・・・ 4枚        計 15枚
フラットバー
1. フラットバーをランダムにカットし、自分の好きな形に組み合わせます。(今回は、上記の材料を使いました。)
仮付けから本付けにする
2. 底板を3枚並べ、四つの接地箇所を仮付けしてから、本付けします。

3. 側面板の角度を自分の好きな角度に調節してください。
固定したら、内側を溶接します。


【ポイント】
内側を溶接した後、外側も溶接することで強度がUP!

4. 側面板の上の部分と、上板の側面をとめていきます。
溶接の面積が狭いので、仮付けと同じ方法で、一箇所だけとめます。

完成
5. 最後にチッピングハンマーでバリを取れば…できあがり!
15分程度で簡単に作れました。
上板は一箇所だけの溶接ですが、小物入れとして使うのであれば十分な強度です。

溶接機は最初のバチバチという音と、火花にさえ慣れてしまえば怖くありません。これだったら女性でも簡単に溶接機使いになれそうです!


資料提供:スター電器製造株式会社

関連情報:

関連商品:


HowTo情報 一覧
スマホアプリ登場バナー