お米の害虫対策

関連商品を探す

印刷用PDF版ダウンロード

はじめに・・・

米びつをあけたら中に虫がわいていた!なんて経験有りませんか?
お米の害虫の知識や発生原因、その対処法をご紹介します。

1.お米の害虫を知ろう  色・かたち・大きさは?

お米の四大害虫

生命力が強く約7ヶ月も生息し、1匹が一生に約380個の産卵をするといわれています。成虫は黒いので見つけやすいですが、幼虫はお米の外側だけを残して内部を食べて育つので、簡単には見つかりません。
成虫は1週間生息し、1匹が約200個の卵を産みつけます。幼虫はたくさんの糸を吐きながら、食べくずを綴り合わせて薄くて白いマユを作ります。高温多湿を生息の条件にしています。
コクゾウ虫によく似ていますが、ややスリムです。成虫は褐色または淡褐色。 成虫は体長2~3ミリの細長い円筒形。とても強力なアゴでお米をバリバリとかみ砕き食い荒らします。短期間で膨大な数に増えるので要注意。


二次害虫の繁殖

コクゾウ虫が繁殖することにより発生することがあります。

コクゾウ虫が食べた後のお米の食べカス(粉)を食べに、米びつの中に侵入してきます。加熱しても分解されない発ガン性のキノン類を分泌することでも知られています。
コクゾウ虫が繁殖することにより、その食べカスや死骸を食べるチャタテ虫が、米びつの中に侵入することがあります。ヒラタチャタテは消化管内にカビの胞子を多量に持ち、その中には発ガン物質を生産するカビも含まれているといいます。
参考文献:●吉田・渡辺・尊田著「図説 貯蔵食品の害虫」●鈴木・綿方著「日本の衛生害虫」●安富・梅谷著「衛生害虫の衣食住の害虫」●山﨑著「たべものの毒」
写真:アラミック開発研究室撮影

2.米びつに虫がわく理由

お米を買ったときはいなかったのに、米びつに入れていたら虫が出たのはなぜでしょうか?
それはすでに米粒の中に産みつけられた卵が、発育活動に適した環境になり発生したのです。

お米の害虫コクゾウ虫は、お米が収穫されてから、私たちに届くまでのあいだに、チャンスを見つけてお米に卵を産みつけます。
お米に産みつけられた卵が成虫になるまでの期間は約30日位です。
(温度や湿度に関係しますが、温度が15℃以下になると、活動をやめます。)
お米を15℃以下の低温倉庫に貯蔵している間はいいのですが、ほとんどの家庭の米びつ設置場所はコクゾウ虫にとって活動しやすい
環境にあり、活動をはじめ、繁殖してしまいます。

豆知識 お米の低温保管

通常の備蓄米用の低温保管倉庫は常に15℃以下に保たれ湿度も一定に維持されています。そうすることにより、お米の呼吸を抑え、成分の変化が進まないようにするとともに、害虫やカビの繁殖も防いで、新米とほとんど代わらない品質を保っています。

※低温倉庫で貯蔵中に殺虫剤としての米のくん蒸処理に使用していた臭化メチルは毒性が強く残留性があるということで、1991年食糧庁の指導で実施されなくなりました。

コクゾウ虫はどこで卵を産みつけるのでしょう?

おいしいお米は虫にも分かります。

1.収穫時や農家で侵入 2.流通過程で侵入 3.精米するときに侵入
  次のページへ

資料協力:

株式会社アラミック

HowTo情報 一覧
スマホアプリ登場バナー