「お家まるごと除菌」手軽に手間をかけず、しっかり除菌する方法 「お家まるごと除菌」手軽に手間をかけず、しっかり除菌する方法 「お家まるごと除菌」
手軽に手間をかけず、
しっかり除菌する方法

おうち清潔、気分すっきり、快適生活!

お家丸ごと除菌 キッチンまわりの除菌 「お家まるごと除菌」手軽に手間をかけず、しっかり除菌する方法 寝室の除菌 「お家まるごと除菌」手軽に手間をかけず、しっかり除菌する方法 お風呂の除菌 「お家まるごと除菌」手軽に手間をかけず、しっかり除菌する方法 リビング゙の除菌 トイレの除菌 食卓テーブルの除菌

キッチンまわりの除菌

はじめに

毎日使うまな板や、汚れがたまりやすい排水口のゴミ受けカゴには目に見えないたくさんの菌がいるんです。
実は、食器用洗剤で洗って流すだけでは十分に除菌ができないんですね!

まな板の除菌

<スプレータイプの台所用漂白剤を使った方法>

  1. 1. 肉や魚を切ったあとには、食器用洗剤で汚れを落とし、水で流します。
  2. 2. スプレータイプの台所用漂白剤をスプレーして、木製のものなら数分、プラスチック製のものなら数十秒おいてから流水で十分洗い流す。
  3. 3. 水気を切って、十分乾燥させる

<台所用漂白剤とふきんを使った方法>

  1. 1. 台所用漂白剤のうすめ液をつくる
  2. 2. まな板に白物のふきんを巻き、1.で作った漂白剤のうすめ液に数十分つける。
  3. 3. 水でよくすすいで乾燥させる

ワンポイント

まな板とふきんが同時に除菌・漂白できるので便利です。

注意点

色・柄物のふきんは使えません。

排水口の除菌

ステンレスのシンクの場合には、スプレータイプの台所用漂白剤をスプレーして、手軽にヌルヌルやニオイを解消しましょう

  1. 1. ゴミ受けやトラップにたまった生ゴミをとる
  2. 2. スプレータイプの台所用漂白剤をゴミ受けにスプレーする
  3. 3. 数分おいてから、よく水で洗い流す

キッチン用スポンジの除菌

<台所用漂白剤を使った方法>

  1. 1. スポンジを1度すすぐ
  2. 2. 台所用漂白剤のうすめ液をつくる
  3. 3. 2.で作った漂白剤のうすめ液に数分つける
  4. 4. 水でよくすすいで乾燥させる
    変色することがあるので、長時間のつけおきはやめましょう。

<除菌が出来る食器用洗剤を使ったやり方>

  1. 1. スポンジをよく絞り、食器用洗剤の原液をまんべんなく浸透させる
  2. 2. 次回使用するまで、そのままおいておく
    変色することがあるので、長時間のつけおきはやめましょう。

毎日の食事を健康で楽しく♪

お風呂まわりの除菌

はじめに

家族みんながリフレッシュするお風呂場は湿気が多く実は菌がたくさん繁殖します。
でも、お風呂掃除は大変だから、水で流すだけになってませんか?

お風呂の掃除

毎日のお風呂掃除といえば、浴槽の内側についた湯アカや髪の毛などを落として、床をシャワーでサッと流して終わり、という人も多いのでは?または、入浴のついでにお湯でさっと洗い流す人も多いかもしれませんが、実はお湯だけでは汚れはきちんと落とせていないので要注意。
ブラシやスポンジでこすれば、ヌルつきは消えますが、カビは落としきれてはいないのです!特に水分のあるところを好むピンク汚れ(原因は菌)やカビは、入浴後の換気を万全にするとともに、家族全員の入浴後は浴室全体をお湯でザーッと流すだけでも、ピンク汚れやカビぬめりの発生がかなり防げます。

ピンク汚れには

洗い場の細かい目地、浴室の角、洗面器や椅子の裏にできたピンク汚れには「ピンク汚れに対応したバス用洗剤」が有効。
除菌成分配合で、従来の除菌効果に加えてピンク汚れの原因菌もしっかりと除菌。ピンク汚れを落とすだけではなく、その後の発生も抑えます。
汚れがひどいときはスポンジなどでこすり落とし、キレイになったら毎日のお掃除はスプレーしてシャワーで流せばOK。

壁や浴槽の皮脂汚れには

壁や浴槽についた皮脂汚れは「防カビに対応したバス用洗剤」が効果的。
水切れをよくする成分が配合されている商品もあるので、壁面に水滴が残りにくくなる効果も。塩素系のカビ取り剤ではないので毎日使えます。

浴室のタイルの目地の黒ずみには

スプレーでこすらずスッキリ

目地に発生した黒ずみはイヤ~なカビ。そのままにしておくと、裏面だけでなく内部にまで入り込んで落としにくくなります。小さいカビのうちにカビ取り剤で退治しましょう。

手順

  1. 1. 使用前にゴム手袋・マスク・眼鏡を着用し、換気をよくする。
  2. 2. 10cmくらい離れたところから、カビにスプレー。
  3. 3. 数分おいてから、十分に水で流す。
  • ★目線より高いところには、危険ですのでスプレーしないでください。
  • ★カビとり剤など、”まぜるな危険”表示のあるものは、必ず単独でお使いください。
  • ★カビとり剤を使うときは、ゴム手袋・マスク・眼鏡を必ず着用してください。

目線より高いところには、柄つきのスポンジを使用

目線より高い所へは直接スプレーすると、液が目に入ったり、体についたりして危険です。
柄付きのスポンジや雑巾にカビ取り剤をスプレーし、カビの部分にぬります。
数分おいてから、十分に水ぶきしてください。

ポリウレタンのスポンジを使うと、変色する恐れがあります。

ちょっとアドバイス!

カビの上を汚れが覆っていると効果が出にくくなるので、お掃除のあとにカビ取りをするとより効果的。また、壁などがぬれているとカビ取り剤が薄まってしまうので、乾いた状態で使うとより効果的です。

浴室のドアのゴムパッキンの汚れ

ゴムパッキンが黒くなっていたら、それはカビです。カビとり剤で早めに退治しましょう。スプレーして数分おいてから水で洗い流せばOK。しつこいカビは数十分おくと効果的です。カビは時期がたつとどんどん落ちにくくなるので、気づいたらすぐにシュッが基本ですよ。

こまめな掃除と換気がカギ!至福のバスタイムを♪

食卓テーブルの除菌

はじめに

家族みんなで食事をするダイニングテーブルぬれたふきんで拭いていませんか?お手入れ不足で不衛生なふきんでテーブルを拭くと、拭く前と比べて菌が増えてしまうこともあるそう。
テーブルやふきんは菌がいっぱい。濡れたふきんでは逆に菌を広げる結果に。

そんなときは

市販のテーブル専用のクリーナーをひと吹きして、キッチンペーパーやティッシュで拭き取るだけで、キッチン周りや食卓をあっという間に除菌できます!

クロスタイプでテーブル以外にも

市販のテーブル専用のクリーナーには、ウェットクロスタイプの大きいクロスもあります。食卓を拭いた後は、調理台やシンクまでまとめてきれいにしましょう。
シンクやガスレンジの周りを細かく掃除することも。

ふきんよりも清潔さが保てて簡単便利!

健康で楽しい一家団欒を♪

トイレの除菌

はじめに

家族みんなが毎日使用するトイレ、菌が多く繁殖する場所の一つです。
いつも清潔に保っておきたいけど、トイレ掃除って面倒だし・・・とさぼりがち。
とは言え、水アカや黒ズミ、イヤなニオイ。実はこれらは菌の仕業らしいです。
菌が繁殖する条件は温度、湿度、栄養の3つ。トイレもこの条件を立派に満たしています。
暖かい便座や温水シャワーで常に温かい状態。尿や便が栄養となって、ますます増殖してしまいます。

シートタイプで簡単除菌

トイレの掃除、意外な盲点が「壁」です。男性や男の子の尿は「こんなところまで?」と驚くほど飛び散っています。
この場合におすすめなのが、「除菌効果のあるトイレ用シート」便座、フタ、壁、床、床と便座の境目、便座の側面まで、そのまま流せる商品がとても便利です。
キリトリ線がついている商品もあるので、簡単に半分に分けられます。
グイグイ拭ける丈夫なシートで、トイレのすみずみまで簡単除菌!

スプレータイプで簡単除菌

便座には「スプレータイプで消臭と洗浄、香りつきのトイレ用洗剤」を使用。
除菌・消臭効果があるので、におい消しも掃除もコレ1本でOK。
香りつきの商品もあるので、香りつきなら芳香剤もいりません。
用を足したら消臭ついでに、毎日スプレーするだけで、汚れを寄せ付けず簡単に除菌!

さらに!!

普段の掃除をラクにしたい!清潔なトイレを保ちたい!
そんな時には、流すだけで洗浄と抗菌のW効果!菌の繁殖を抑え黒ずみやニオイの発生を防ぎ、トイレをピカピカに保ってくれる便利な商品があります。

毎日のトイレの時間が気持ちよく快適に♪

リビングの除菌

はじめに

家族みんなで過ごすリビング、気づかないうちに菌やホコリがたまりがちです。
特にフローリングの汚れといえば、ホコリ、髪の毛、ベタベタ歩いた足跡など。
こまめに掃除機をかけていても、細かい汚れや菌はなかなかとりきれません。
その残った汚れがすべて菌の栄養になるみたいです。
実は、清潔に見えるリビングにも菌はたくさんいるのだそうです。

掃除用ワイパーで一気にお掃除

フローリングのお掃除には「掃除用ワイパー」に「ウェットシート」を装着して、一気に”掃除機”と”水拭き”両方のお掃除効果で仕上げてしまいましょう。 「ウェットシート」には大きな除菌効果がある商品もあります。
また、洗浄成分を含んだ立体構造の商品もあり、ホコリや髪の毛、ハウスダストをからめ取りながら、皮脂汚れや砂ホコリをすっきり除去してくれます。

さっと拭くだけで掃除をしながら簡単除菌!

時間に関係なくいつでもお掃除

ワイパーをスイスイ快適に滑らせ、家具の隙間やソファーの下のホコリも取れてスッキリ!
掃除機の様に音が出ないので、ご近所又はアパートの下の階やお隣様にもご迷惑をかける事が無く、掃除する時間を選びません。
お仕事から帰ってきた後でも、重い掃除機をわざわざ出さなくて済み、掃除機によるホコリの舞い上がりもなく、さっと掃除できるのがうれしいですね。

大切な家族団欒の時間を快適で楽しく♪

寝室の除菌

はじめに

ソファーやベッドなど、毎日使うところには、菌がたくさん繁殖します。
だからといって、ソファーやベッドをお洗濯したり、カバーやシーツを毎日お洗濯というわけにもいきませんよね。

そんな時は、布用消臭芳香剤をシュッとスプレーするだけで、除菌・抗菌・消臭を一度に完了!

普段洗えないものや、お気に入りのぬいぐるみにもオススメです!

こんな物にも

香りが残らない布用消臭剤を枕などにシュッとスプレーするだけで、除菌・抗菌・消臭をしてくれます。シュッとしただけなのに、数時間後においチェックをしたらすっかりいやなニオイが消えていました。消臭だけではなくニオイのもととなる菌を、除菌・抗菌をしてくれているからニオイが戻らないのです。
汗っかきな子どもや旦那様の枕に使ってみてはいかがでしょうか。

お部屋全体にふわっと香りが

香りつきの布用消臭剤をお部屋で使うと、入ったときにふわっと香ります。
例えば、鏡台のイスや近くのカーテンなどに「香りつきのスプレー」を吹きかけておくと、あとで部屋のドアを開けたときにふわっとした香りがします。 また、子どものなら香りがしたほうが喜ぶかな、と子どもの寝床にもスプレー。
汗のニオイなどがすっかり消えて、除菌、抗菌、消臭ができ安心です。
寝室から玄関へもほのかに香るようで、部屋中いっぱいに香りが広がり、そのうえ除菌、抗菌、消臭ができお洗濯ができなくても快適に過ごせます。

おうち全体を清潔で快適な空間に♪

関連特集

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行なってください。


トップに戻る