室内物干しの取り付け方 室内物干しの取り付け方 室内物干しの
取り付け方

※掲載された情報または内容のご利用により、直接的、間接的を問わず、お客様または第三者が被った損害に対して、弊社は責任を負いません。あらかじめご了承願います。

はじめに・・・

室内空間を有効活用した室内物干しの取り付け方を紹介します。

動画で解説

取り付け方

はじめに材料と道具の確認を行います。
■使用するもの
・物干し竿
・ポール2本
・ベースカバー
・タッピングネジ 3×50㎜…4本
・下地センサー
・電動ドライバー
・踏み台

まず最初にポールの長さを調整します。

ポールのプッシュボタンを押したまま、リングを手前に引くと、ポールの長さが4段階で調整できます。

ポールの長さは図を参考にして決めてください。

受皿になるベースを壁に取り付けます。
ベースのカバーを外し、ネジ穴2箇所にネジを差し込み、電動ドライバーで固定します。
注)下地センサーで取り付けが可能か確認しましょう。

下地センサーの使い方はこちら

カバーをベースに戻します。
これを合計2セット取り付けます。

カバー装着後

ベースにポールを取り付けます。
ポールをベースに押し上げながら左に回すと固定できます。

ベースからポールを外します。
ポールを押し上げながら右に回すと取り外しができます。

最後に、物干し竿をポールへ引っ掛けて完成です。

室内空間を有効活用できる室内物干しの取り付け方!
ぜひチャレンジしてみてください。

物干しを使わないときは!

室内物干しを使わないときは
物干し竿とポールをサッと取り外せば
スッキリ空間が広がります。

関連情報


トップに戻る