いろんな壁紙の特徴を調べてみよう いろんな壁紙の特徴を調べてみよう いろんな壁紙の
特徴を調べてみよう

動画で解説

表面強化

人通りの多い公共施設や医療施設、ペットと一緒に暮らすスペースなどは、傷・衝撃に強い壁紙を選ぶことをおすすめします。
表面の強度については、レベルに応じて壁紙を選ぶことができます。

表面強度比較

汚れ防止

拭き取り前

拭き取り後

特殊フィルムを表面に貼った、汚れを拭き取りやすい壁紙。
通常のビニル壁紙と比べて耐久性もあり、お手入れが簡単です。
洗面所などの水廻りやお子様のお部屋にもおすすめです。

【お手入れ方法】
・スポンジや布などで軽く水拭きしてください。
・落ちにくい場合は、中性洗剤を使用して拭き取った後、さらに水で拭き取り乾拭きします。

※汚れの種類や付着後の放置時間によっては完全に除去できないことがあります。

光触媒・消臭・抗菌

光触媒・消臭・抗菌

光(紫外線)に反応し、消臭効果を発揮します。
光触媒機能に加え、さらに消臭剤を配合していますので、ダブルの消臭効果が得られます。

蛍光灯の光でも十分な効果を出せるようになり、さらにパワーアップしました。

さわやか消臭

さわやか消臭

ペットの臭いはもちろん、タバコ臭にも効果を発揮します。
効果は約10年持続します。

超抗菌

即効性があり短時間で抗菌効果を発揮する壁紙です。
通常の抗菌壁紙は10~24時間かかるところを、約3時間で菌が消滅します。

超抗菌の即効性(JIS Z 2801)

※24時間後には一般抗菌壁紙も全菌種「10以下」の評価となりました。

マイナスイオン

マイナスイオン値の比較

マイナスイオン壁紙には、壁紙に使用されているミネラル鉱石が、空気や水と反応して周辺をマイナスイオン化させる力があります。
森林浴と同じように心身をリラックスさせ、快適な眠りや疲労回復を促す働きがありますので、寝室などリラックスしたいスペースには特におすすめです。

さらにマイナスイオンを増やすには?
・植物鉢の植物をたくさん部屋に置く
・空気の入れ替えを充分に行う
・天然い草の畳を敷く

透湿

透湿のメカニズム

結露低減におすすめの壁紙です。
壁紙の下地材である石膏ボードは多くの水分を吸うことができ、透湿壁紙を組み合わせることで、湿気軽減の効果が期待できます。

吸放湿

吸放湿メカニズム

室内に湿気が多くなると吸収し、室内が乾燥すると放出する壁紙です。
6畳間の天井・壁に吸放湿壁紙を張った場合、コップ約6杯分の湿気を吸収します。

表面層に配合している吸水性ポリマーが、室内の湿気が多くなると吸収し、乾燥すると放出します。

情報提供

株式会社 シンコール

関連情報


トップに戻る