水まわり特集
キッチン
浴室
洗面
トイレ
バス・キッチン・トイレ・洗面台の水漏れの修理、水栓の交換方法などを、動画を交えて分かりやすく解説します。
その他、水道料金を節約する節水用品や便利な水まわりアイテムなど、毎日の生活を快適にするアイテムをご紹介します。
【台付混合栓共通】本体の交換

交換・修理に必要な部品
交換・修理にあると便利な道具
交換修理前のその前に
間隔を測る
カウンター下のナット間の距離を測る。

混合栓のタイプを替えるときは注意が必要
ツーバルブ混合栓からシングル混合栓に交換する場合、カウンター下に逆止弁が付くため、給水管の長さが合わなくなります。
パイプカッターで給水管をカットするか、同じ形で短い給水管が必要です。

作業前に必ず行うこと
カウンター下の止水栓を閉める
キッチンや洗面台などカウンターの下に止水栓がある場合は、元栓を閉めずにこちらの止水栓を閉めることで、止水が可能です。

※カウンターの下など止水栓が見えない場合は、元栓を閉めてから修理を行いましょう。
修理方法
-
STEP.1
作業しやすいよう、購入してきた混合栓についているナットやパッキンを外し、逆止弁のキャップも外しておく。
-
STEP.2
カウンター下の止水栓側のナットと、本体側のナットを立水栓取付レンチでゆるめ、給水管を外す。※配管に残っている水が落ちるのでバケツがあると便利です。
-
STEP.3
本体を固定している固定ナットをゆるめ、座金やパッキンなどを外す。
-
STEP.4
本体を上から引き抜き、取外し完了。
-
STEP.5
本体を取付け穴に差込む。
-
STEP.6
カウンター下から、パッキン、座金の順番で入れ、ロックナットを締め立水栓取付レンチでしっかり固定する。※商品によりパッキンの形状が番う場合がありますので、取扱説明書をご確認ください。
-
STEP.7
必ずパッキンが入っていることを確認して、逆止弁を工具でしっかり取付ける。
-
STEP.8
順番に気を付けて、パッキンやナットを給水管にセットする。
-
STEP.9
給水管を逆止弁側に差込み、ナットを仮止めする。
-
STEP.10
止水栓側にパッキンを入れ、止水栓側のナットを工具でしっかり締めた後、逆止弁側の仮止めしたナットも工具で固定する。
-
作業完了
水道の元栓かカウンター下の止水栓を開け、水もれがないか確認して完了。