防災グッズ特集
突然の地震や台風などの災害にあわてず安心を確保するために、防災グッズや消火器、水・食料の確保など、日ごろから備えて準備をしておきましょう。

地震に備える

地震発生時に怪我の原因で最も多いのが「家具や家電の転倒落下による被害」です。災害を防ぐことは難しいですが、「被害を減らす」ことは手軽にできる事があります。まずは身近なことから備えをしていきましょう。
家具・家電の転倒を防ぐ

関連特集
関連HowTo情報

台風に備える
台風発生時に多い被害として『豪雨による排水路や雨どいの排水不良』『海抜の低い場所などでの浸水』『暴風での飛来物による窓ガラスの飛散』などがあります。それぞれしっかりと対策を行い、台風に備えましょう。
豪雨による排水路や雨どいの排水不良
浸水は降雨量が排水量を上回るために起こります。 スムーズに排水できるよう定期的に排水路や雨どいなどを点検しておきましょう。 詰まっていたり破損している場合は清掃・補修をしましょう。
海抜の低い場所などでの浸水
海抜の低い場所や河川の近くなどでは、浸水が起こりやすいため、注意が必要です。 出入口だけでなく、排水口からも汚水が逆流する事がありますので、 土のうや水を入れたビニール袋などで排水口を塞ぐなどの対策をすると効果的です。
暴風での飛来物による窓ガラスの飛散
暴風被害で多いのが、飛来物によるガラスの破損とそれによるケガ。 風の強い日や台風接近前などはガラス飛散防止フィルムやガムテープなどで窓やガラス面を補強しましょう。 また、飛来物を出さないために、飛びやすい物は屋内にしまう、固定するなどを心がけましょう。

水害に備える
豪雨による水害・洪水には、土のう袋での浸水対策やポンプや洗浄機を使った汚水の除去に備えましょう。
関連特集

火災に備える
火災の被害を減らすためには早期発見・早期消火が重要です。また、万が一、火災が起きてしまった場合の延焼を防ぐために防炎加工の商品を選びましょう。

避難に備える
災害に遭遇した時に素早く防災グッズを持ち出せる工夫として、置き場所がポイントです。寝室や玄関、さらには車の中など、複数の場所に設置しておきましょう。また、現金(小銭)や常備薬や家族の写真など用品以外のものも入れておくとよいでしょう。
備えて安心防災バッグ
災害に遭遇した時に素早く防災グッズを持ち出せる工夫として置き場所がポイントです。寝室や玄関さらには車の中など複数の場所に設置しておきましょう。また現金(小銭)や常備薬や家族の写真など用品以外のものも入れておくとよいでしょう。必要最低限の防災グッズを30点揃えながらも、重さ2Kgと軽量なので、女性やご年配の方でも持ち運びやすい軽量タイプです。

セット商品
- リュックサック
- 緊急用ホイッスル
- 2WAYドライバー
- ミニカッターナイフ
- 圧縮袋
- 予備袋
- 筆記用具セット
- 歯ブラシ3本
- 綿棒20本
- マスク3枚
- 携帯用トイレ3個
- ポリ袋45L 3枚
- 紙皿 3枚
- プラカップ 5個
- 割り箸 5膳
- スプーン・
フォークセット - 2WAY懐中電灯
- ラバー手袋
- お薬ケース
- 布テープ
- レインポンチョ
- EVAサンダル
- アルミシート
- アルミブランケット
- エア枕
- 非常用給水バッグ(5L)
- ラップ
- アルミホイル
- ボディタオル
- ティッシュペーパー
YAMAZEN
防災バッグ 30点セット
サイズ(約):幅32×奥行16×高さ45cm
重量:1.92kg
大切なペットと一緒に避難
万が一災害が起こってしまった場合、ペットと一緒に「同行避難」を行う必要があります。 また、避難所によってペットの受け入れルールが異なったり、備蓄品が人間の物しか無かったりなど…。 大切な家族の為にも慌てる事が無いように、事前にしっかりと準備を行いましょう。
■同行避難とは?
災害発生時に飼い主が飼育しているペットを同行し、避難所まで安全に避難することです。 事前に必要なものを確認・準備しておく事が重要です。
■ペット用品はわかりやすい場所に!!
普段使用しているペット用品も災害発生時の避難の際に必要となります。 いざという時に慌てる事が無いように、わかりやすい場所にまとめておきましょう。 それ以外にも「タオル」「ブラシ」「おもちゃ」など、普段使い慣れたものがあると良いです。
日頃から心掛けたい準備
避難所では大勢の人がおり、まわりの人たちにもペットにもストレスをなるべく与えないように気配りを行う必要があります。

もしもの時に用意しておきたい“同行避難”準備 チェックリスト
事前準備をしっかりとして万が一の事態に備えましょう。
- □フード
- □おやつ
- □食器
- □水
- □ペットシーツ/猫砂
- □トイレットペーパー
- □ウェットティッシュ
- □おむつ
- □消臭袋
- □シャンプータオル
- □キャリー
- □リード・首輪
- □くつ・くつした
- □ブランケット
- □おもちゃ
- □ペットの情報
- □ペットの写真
- □薬

猫用防災9 点セット
セット内容
- 折りたたみ
ソフトケージ - フードボウル
- ゴミ袋
- 折りたたみトイレ
- 猫砂用スコップ
- 迷子札
- 収納バッグ
- ブランケット
- 防災ガイド
関連特集
こちらもおすすめ

マキタ
防災用コンボキット CK1010
日常・レジャーから、もしもの時に備えて安心!
■セット内容
- ・ラジオ付きTV(10V型)本体・ワイヤレスリモコン・mini B-CASカード・ACアダプター・マグネット付きアンテナ・単四乾電池×2・充電式ワークライトML104・バッテリBL1040B・充電器DC10SA・バッグ

食料を備える
災害が発生し、公的な救援が整うまでには3日間かかると言われています。なので最低でも3日分の食料と水は用意しておきましょう。理想としては1週間分の備蓄があれば安心です。
ローリングストックでかしこく備えよう!
備える
災害が発生し、公的な救援が整うまでには3日間かかると言われています。なので最低でも3日分の食料と水は用意しておきましょう。理想としては1週間分の備蓄があれば安心です。
かしこく備える保存食
備える
最低3日分の食料と水、できれば1週間分を用意しましょう。
食べる
月に一度、1食分食べます。
買い足す
食べた分を補充します。

ローリングストックのポイント
日常生活で消費しながら備蓄することで食料等を一定量に保ちながら、備蓄品の鮮度を保ち、いざという時にも日常生活に近い食生活を送ることができます。

電源を備える
現在、スマホは連絡を取ったり、情報発信したりと災害時でも必要不可欠なアイテムとなっています。そこで大切になってくるのが『電源の確保』です。スマホの他にもヒーターやミニ冷蔵庫など電源があることで、災害時でも使用できて安心です。
関連HowTo情報
関連特集

灯りを備える
災害は昼間に起きるとは限りません。夜の災害時にスムーズに避難したり、避難場所で明かりを確保するためにも懐中電灯やランタンなどの準備も大切です。

復旧に備える
災害後の復旧作業の準備も大切です。復旧作業に欠かせない一輪車やショベルなどを準備しておくことで、スムーズな復旧につながります。
関連特集

地域で備える
災害は地域全体で一緒になって備えることが大切です。一時的な避難場所としての大型テントや救助用の工具、団体用の救急セットで、大人数の避難に備えましょう。
避難所生活はプライバシー確保が必須!

・突然の共同生活はストレスやトラブルの元
避難所での生活は、普段の生活と違い「他人」と共に過ごす共同生活です。肉体的にも精神的にも疲弊している状態での共同生活は、ストレスを増大させる原因ともなります。 避難所において少しでも快適に過ごせるようにプライバシーの確保に努めましょう。
・プライバシー確保をするために
1. プライベートスペースを確保
→敷物を敷いたり荷物などで囲い区画を明確に
2. 他人からの視線を遮断
→段ボールなどで衝立を立てたり簡易テントなどで 視線を遮る
※必ず避難所のルールを守り、他の人の迷惑にならないようにしましょう。

関連情報
もしもの備え 避難チェックリスト
もしもに備える
災害発生時にはどんな行動をとれば良いか、普段から意識しておきましょう。
職場で
・倒れやすい棚や窓際から離れ、丈夫な机やテーブルなどの下に隠れる。
・揺れがおさまったら火元を確認する。
・あわてて外に飛び出さない。
自宅で
・座布団や枕などで頭を保護し、テーブルやベッドなどの下に隠れる。
・すぐに火を消せる時は消す。すぐに消せない場合は無理をせず、揺れがおさまってから火の始末をする。コンセントやガスの元栓なども確認。
・ドアを開けて避難口を確保する。
・スリッパなどを履き、裸足のままでいない。
車の運転中
・ゆっくりスピードを落として道路の左側に停車し、エンジンを切る。急ブレーキはかけない。
・揺れがおさまるまで外に出ない。ラジオで情報確認。
・車を離れる時はキーをつけたまま。窓は閉めて、ドアロックはしない。
避難時の確認ポイント
-
火の元を再確認。
-
電気のブレーカーを切る。
-
ガスの元栓を閉める。
-
荷物は最小限に。
-
徒歩で避難する。
-
移動は狭い道、塀ぎわ、川べり、ガラスの多い場所などを避ける。

視界が悪い場合は壁づたいに逃げる。

煙の中は濡らしたハンカチやタオルなどで口と鼻を覆い、姿勢をできるだけ低くして逃げる。

階段を使って避難。エレベーターは絶対に使用しない。

一度逃げ出したら絶対に戻らない。

炎の中は躊躇せずに一気に走り抜ける。

逃げ遅れた人がいる時は消防隊に連絡。
安全な恰好で
頭にはヘルメットや防災ずきんを。靴は長靴や裸足は危ないので、ひもでしめられる運動靴で避難。
※長靴は水が入って歩きにくく危険

足元に注意
水面下には、マンホールや側溝など足を踏み外す危険があるため、長い棒を杖がわりにして確認しながら歩く。

単独行動はしない
ひとりで避難しない。はぐれないようにロープなどで結んで避難する。

水の深さに注意
歩ける水深は男性で約70cm、女性で約50cm。腰まで水が浸かる時は、高所で救助を待つ。

子供や高齢者に配慮
高齢者や病人などは背負い、子どもには浮き袋などを身につけさせ、安全を確保して避難。

キャンプ用品で防災
キャンプ用品は、災害時の避難先でも頼もしい味方です。普段からキャンプ用品を防災グッズとして準備しておけば、いざという時に慌てずに対応できます。
身の回りの危険な場所を調べるには?
東日本大震災以降、広く知られるようになった「ハザードマップ」。これは地図上で被害予測や避難場所など指示した地図のことです。各自治体でも作成されていてインターネットから手軽にみることができます。自分が今住んでいる場所が、どんな災害の危険性があるのか。避難場所はどこなのか。家族や周りの人たちとも情報を共有しておきましょう。
国土交通省ハザードマップポータルサイトはこちら色で分かる!!5段階の警戒レベル


気象庁から発表される台風や大雨に関する警報や注意報等は、ニュースや各自治体・NHKのホームページ等で確認ができます。その際、警戒レベルを「5段階の色」で確認することができます。大雨が続く・台風が通過する等のおそれがある際には、こまめに情報を確認し、念のため避難に備えましょう。令和3年5月20日から「避難勧告」は廃止となりました。警戒レベル4「避難指示」で危険な場所から必ず全員避難しましょう。警戒レベル5は、すでに安全な避難ができず命が危険な状況です。直ちに身の安全を確保してください。
警戒レベル5の発令を待ってはいけません。


防犯・災害関連サービス
住まいのお困りをサポートする住急番サービスでは防犯・災害関連サービスも承っております。

コメリは、2005年9月に『NPO法人コメリ災害対策センター』を設立し、災害時の物資の供給を行っています。また、1093自治体様との協定の締結(2024年7月25日現在)や備蓄品の供給、防災訓練への参加を通し、地域の皆さまと顔の見えるつながりを大切にしています。その実績から2021年度グッドデザイン・ベスト100、ならびに特別賞『グッドフォーカス賞〔防災・復興デザイン〕』を受賞しました。
防災啓発活動

災害協定締結

災害対策情報の提供
