ネズミの生態に関する質問 |
Q&A |
対策 |
Q1 |
ネズミはいつ活動するのですか? |
ネズミの習性から人が活動しない時間帯に動く為、夜なら寝る前、昼なら留守にする前にネズミの対策商品を仕掛けてください。場所や、商品特長を理解して仕掛ける商品を選びましょう。通り道なら粘着シート、仕掛けられない場所は忌避剤、巣があれば殺鼠剤をお勧めします。 |
A1 |
ネズミは一般的に夜行性ですが、屋内に生息するネズミは、人に依存して生活しているので、人が不在の昼間でも活動します。 |
Q2 |
ネズミは寒くなると屋内に侵入すると聞いたが? |
部屋の隅に粘着シートを数箇所仕掛けましょう。 |
A2 |
ネズミは、寒くなる10月〜11月頃から暖かい民家に侵入してきます。被害が多いのもこの時期です。 |
Q3 |
近所で工事があるとネズミが家に侵入してくると聞いたが? |
外からの進入口を探して塞いでください。ネズミが侵入したら通り道なら粘着シート、仕掛けられない場所は忌避剤、巣があれば殺鼠剤をお勧めします。 |
A3 |
ネズミは、状況に対して警戒心が強く工事の騒音や、解体で住処を奪われると、近くの民家に侵入する場合があります。 |
Q4 |
天井裏でネズミが暴れている。家の何処を動いているの? |
屋根裏の場合、忌避スプレーで就寝前に噴霧しネズミの嫌がる状況を作る。嫌がったネズミが逃げて出る状況を作りましょう。まれに、嫌がったネズミが屋内に入ってくる場合があります。その場合は、粘着シートで捕獲してください。 |
A4 |
ネズミは、餌を探したり巣を作れる安全な場所を探していろんな場所に侵入します。 |
Q5 |
壁の中でネズミの音がする。入るの? |
忌避スプレーで追い出してください。屋内に逃げた場合は粘着シートで捕獲してください。 |
A5 |
家の構造にもよりますが、床下、天井、戸袋など侵入しやすい場所があります。壁の内側が断熱材の場合など。 |
Q6 |
ネズミは、家の何処に巣を作るの? |
ネズミの巣を見つけたら、すぐに撤去しましょう。ネズミが近くを通る確立が高いので粘着シートを通り道と思われる所に数箇所設置してください。 |
A6 |
天井裏、押入、壁の中、など人の目に付かない安全な場所を探します。ドブネズミは戸棚などの低い所が多いようです。 |
Q7 |
空家にしておくとネズミに入られやすい? |
あらかじめ長期留守にする場合、外からの進入口を探して塞ぐ必要があります。その時に固形忌避剤(長期型)を多めに仕掛けておくのがいいでしょう。 数日留守にする場合、粘着シートも仕掛けて置きましょう。ただ、捕獲した後の処理が必要の為、回収は早めにしてください。 |
A7 |
ネズミは、人などの外敵から身を守れる安全な場所を探します。餌が無くても餌場を外で探す為、空き家はネズミには、絶好の住処となります。 |
Q8 |
食べ物もちゃんとしまっているのにネズミがいる? |
通り道に粘着シートを数箇所(多めに)仕掛けてください。 |
A8 |
ネズミは、営巣場所と採餌場所を分けて生活する事が出来ます。巣を作るために侵入する場合もあります。 |
Q9 |
どのようなものをかじるのか? |
齧られた場所(被害箇所)付近に粘着シートを仕掛けましょう。隅に多めに仕掛けるのがポイントです。 |
A9 |
ほとんどの建材はかじります。金属でもアルミ程度はかじります。 |
Q10 |
ネズミ算というが、1年にどのくらい増えるのか? |
ネズミの巣を見つけたら、すぐに撤去しましょう。ネズミが近くを通る確立が高いので粘着シートを通り道と思われる所に数箇所設置してください。 |
A10 |
ネズミの繁殖力は強く、生後3ヶ月から出産し年に6〜7回分娩し、1回に6〜10匹子を産みます。 |
Q11 |
ネズミを駆除したら、イエダニが出るようになった。 |
粘着シートで捕らえた場合は直ぐに処理しましょう。仕掛けたままほって置くとネズミが腐敗します。殺そ剤を使った場合、まれに表に出る前に死ぬ事があります。殺そ剤を使用しネズミが食べた場合は注意してください。 |
A11 |
死んだネズミやその巣から、イエダニが離れて人を吸血するからです。巣や死骸は速やかに処分してください。 |
Q12 |
ネズミは何も食べないで何日くらい生きるの? |
死んだネズミをほって置くと腐敗します。異臭、ダニなどが発生します。早急に処理してください。 |
A12 |
温度によって違うが、寒いと1日、暖かいと4〜5日で餓死します。 |
Q13 |
ネズミの行動範囲はどのくらい? |
粘着シートを仕掛ける場合、隅を基本に数箇所(多めに)仕掛けてください。シートも1枚で仕掛けるより数枚並べて敷いてください。下に新聞紙を敷いておくとより効果が上がります。 |
A13 |
種類によりますが、クマネズミで約30m、ドブネズミはそれ以上といわれています。 |
ネズミの被害に関する質問 |
Q&A |
対策 |
Q1 |
ネズミの小便の臭いを取りたいのですが |
ネズミの通り道なら粘着シート、仕掛けられない場所は忌避剤、巣があれば殺鼠剤をお勧めします。 |
A1 |
水で十分洗い流せます。 |
Q2 |
ネズミに食べ物を齧られないようにしたいのですが。 |
食べ物の所にネズミが来ても大丈夫なように、粘着シート、忌避剤等を仕掛けておきましょう。 |
A2 |
常温保存するものは、缶、プラスチックなどのふたつきの容器で、ネズミの侵入口が無くしっかりと閉まる戸棚で保存して下さい。 |
Q3 |
ネズミ獲りを使って捕えたネズミをどう処理したらいいの? |
粘着シートで捕らえた場合は直ぐに処理しましょう。仕掛けたままほって置くとネズミが腐敗します。殺そ剤を使った場合、まれに表に出る前に死ぬ事があります。殺そ剤を使用しネズミが食べた場合は注意してください。 |
A3 |
死んだネズミを可燃物として出せる自治体が多いので、確認してください。 |
Q4 |
ネズミの糞が落ちていた場所やネズミの歩いた場所は消毒した方がいいの? |
ネズミのフンが在る場合、ネズミが居るサインです。通り道に粘着シートを数箇所(多めに)仕掛けてください。 |
A4 |
気にするほどでは無い、消毒する場合消毒用アルコールで拭き取る程度、食器や、調理具などは消毒、洗浄したほうがいい。 |
Q5 |
家や倉庫など屋外のネズミを来なくするにはどうするといい? |
外からの進入口を探して塞ぐ必要があります。その時に固形忌避剤(長期型)を多めに仕掛けておくのがいいでしょう。 |
A5 |
餌になるような物が無い事。建物の侵入口を塞ぐなどの対策が必要。 |
Q6 |
集合住宅に住んでいるが、自分の家だけ駆除しても他から入る可能性があるか? |
外からの進入口を探して塞いでください。ネズミが侵入した場合、通り道なら粘着シート、仕掛けられない場所は忌避剤、巣があれば殺鼠剤をお勧めします。 |
A6 |
可能性が有ります。家に入らなくする防鼠工事などの対策が必要です。可能性が有ります。家に入らなくする防鼠工事などの対策が必要です。 |
ネズミの防除に関する質問 |
Q&A |
対策 |
Q1 |
ネズミが部屋にでる。どうしたらいい? |
部屋の隅に粘着シートを数箇所仕掛けましょう。 |
A1 |
部屋に入れないように侵入口を塞ぐ。ネズミのエサになるものや、巣になるものを片付ける。整理整頓をする。 |
Q2 |
ネズミが台所に出る。どうしたらいい? |
食べ物の所にネズミが来ても大丈夫なように、粘着シート、忌避剤等を仕掛けておきましょう。 |
A2 |
台所にネズミが出るのは餌場になっている可能性があります。エサになるような物を片付けて下さい。 |
Q3 |
ネズミは何処から入ってくるの? |
外からの進入口を探して塞いでください。ネズミが侵入した場合、通り道なら粘着シート、仕掛けられない場所は忌避剤、巣があれば殺鼠剤をお勧めします。 |
A3 |
ネズミは、1.5cmの隙間があれば通り抜けることが出来ます。また、齧って通路を作ることもあります。 |
Q4 |
ネズミの通り道を知りたい。 |
ネズミのフンが在る場合、ネズミが通っているサインです。通り道に粘着シートを数箇所(多めに)仕掛けてください。 |
A4 |
ネズミが何度も通ると足の汚れから黒くしみになります。このしみをラットサインといい、ここに粘着シートを置くと効果的です。 |
Q5 |
天井でネズミの足音がする、どうする? |
外からの進入口を探して塞いでください。ネズミが侵入した場合、通り道なら粘着シート、仕掛けられない場所は忌避剤、巣があれば殺鼠剤をお勧めします。 |
A5 |
進入口があります。進入口を塞ぐのがベストです。屋外から進入している可能性が大きいです。 |
Q6 |
ビルのテナントでネズミが出て商品を齧られる。 |
ネズミが侵入した場合、粘着シートを勧めます。忌避剤の場合臭いの問題、殺そ剤の場合毒の問題、商品それぞれ特徴があります。商店などの場合は、安全で確実な粘着シートを勧めます。 |
A6 |
ビル全体でネズミ対策しないとテナントだけでの駆除では効果が薄い。 |
Q7 |
近所で解体があるとネズミが入ってくると聞くが対策は? |
外からの進入口を探して塞いでください。ネズミが侵入した場合、通り道なら粘着シート、仕掛けられない場所は忌避剤、巣があれば殺鼠剤をお勧めします。 |
A7 |
外からの進入を防ぐ必要がある。1.5cmで進入します。 |
Q8 |
殺そ剤を使用した場合、何処で死ぬ? |
成分により症状が違います。ワルファリンの場合、数回食べて体内で毒性成分が蓄積されて死にます。何度も食べることで死にます。その性質上ネズミ意外の愛玩動物が誤って少量食べても死ぬことがありません。 |
A8 |
殺そ剤の種類にもよるが、ワルファリン系の殺そ剤は、毒により視力を失い光を求める傾向がある。その為、全てでは無いが明るい場所で死ぬ率が高い。 |