TOP B:こだわりのグリーン作品部門作品一覧 ◄ 1 2 3 4 5 ► 【作品No.B021】四季の遊びすべてコンテナ・ハンギングです季節ごとにたのしめます 【作品No.B022】ロングタームで愉しむコンテナガーデン葉色や葉形などが魅力的な宿根草をメインにした寄せ植えを3鉢並べることによって、ボリューム感を出してみました。鉢から掘り上げて室内で冬越しさせたニューギニアインパチェンスや… 【作品No.B023】夏はやっぱりコリウス!わが家で夏場のガーデニング゙には欠かせないコリウス鑑賞期間も長く、種類も豊富であまり手間も掛からず(毎日の花柄摘みしなくて良い)暑い夏に元気をくれる植物です。ハンギングバスケットにすると… 【作品No.B024】毎年美味しいミカン我が家の自慢のミカンの木です。毎年美味しい果実が味わえます! 【作品No.B025】春ひととき銅葉色のベゴニアを生かしたハンギングを作りました。小屋の黒壁板とマッチしていると思いそこに掛けてみました。 【作品No.B026】我が家の風蘭和歌山県の風蘭(ふうらん)です。我が家に来て15年になります。1鉢は、6年前に友達に頂きました。庭の大木に吊るし、花の無い季節は屋外で過ごし水も殆ど雨だけです。 【作品No.B027】COMPACT GARDEN大きな庭園のイメ-ジをミニチュアサイズにしてガ-デニングしてみました。メインのマ-ガレット(イエロ-)は2年前に挿木したものです。霜枯れせずに上手く冬越しできました。 【作品No.B028】小さな癒し植物など育てた事ない私ですが、癒しにとPC横でひっそりミニひまわりを育てています。まだ芽が出たばかり。ちゃんと咲くか楽しみです。 【作品No.B029】私のお気に入り親戚からいただいた盆栽など数種ありますが、自分自身で購入した糸魚川眞拍は部屋に入れたりして眺めているお気に入りです。どう仕立てて行くか楽しみです。 【作品No.B030】新しい園芸手法育てる園芸を何年も続けて来ましたがその中でフラワーアレジメントのように華やかさを園芸の中で出来ないかと試行錯誤で今の園芸手法にたどり着きましたこの園芸手法は切花と違い長く楽しめる 【作品No.B031】クレマチスの競演大型プランターに植えたクレマチスニ種が一緒に咲きました。この後にミニツルバラが時期をずらして満開になります。 【作品No.B032】アンティーク フェアリー昔は興味がなかったパンジーですが最近のアンティークカラーの品種にはベタ惚れです。アリッサムのさりげなさもたまりません。数年前から切り戻しを繰り返し何度も生まれ変わっている… 【作品No.B033】栽培しちゃってます大根やかぶなどは菜っ葉のついたものを買い、ちょっと料理に彩りを添えたいときのために、栽培してつかってます。 【作品No.B034】バーベQ最近ガーデニングにはまっています。今のところプランターで花を楽しんでますが、来年はプランターで野菜も作りたいです。 【作品No.B035】育てながら愉しむ寄せ植え私の寄せ植えは、毎年利用出来る宿根草を中心に(ガーベラ、ヒューケレラ、アジュガ、ジャーマンダーセージなども冬越しや株分けして数年経っているもの)、タネまきしたもの(写真のビオラ・パンジー)や挿し芽で… 【作品No.B036】メインは後ろの塀なんです・・・アプローチのアンティーク煉瓦の塀が、より引き立つように作てみました。 【作品No.B037】涼やかな夏のバスケット毎年、夏と冬の2回。ハンギングバスケットを作っています。夏は、ブルーのルリマツリとギボウシなどの葉物を飾って涼やかなアレンジを楽しんでいます。 【作品No.B038】カンパニュラ ゲットミー 7寸仕立てカンパニュラその名も「ゲットミー」7寸仕立てです。昨年花を見て以来、アフロ型に仕立てたら見事になると思いイメージしながら栽培しました。鉢を包み込むように… 【作品No.B039】WHAT TIME?多肉植物が好きで、こんな色合いの壁掛け時計があったらなぁ・・・とイメージしてこしらえてみました。1年中楽しめて水やりが要らないのが多肉植物の魅力です。 【作品No.B040】小さくて大切な楽園都会の小さなサンクチュアリです。いつかはお庭の大きな田舎に住んで、おっきなサンクチュアリを作りたいな~☆ ◄ 1 2 3 4 5 ► | トップ| コンテスト概要| 審査員紹介| 作品一覧| 審査会レポート| 歴代受賞者アンケート |