Fumikoの楽しいガーデニング

4.改良用土


写真改良用土というのもたくさんあります。
ここには書いていませんが、私は木炭の粉や、炭を細かく砕いたものを土に混ぜて、物理性のよい健康な土にしています。細かな隙間がたくさんあるので、そこに有用な微生物がたくさん住み着いてくれるし、植物に必要なミネラルや微量栄養素も供給してくれるんですよ。連作障害や病気の出る土に混ぜても健康な状態に戻すことが出来ます。

またパイウォーターシステム応用の土壌改質剤はお気に入り。どんな土でも、全体の5%ほど混ぜるだけで、生体エネルギーを高めてくれる元気な土になり、次の年でも土はふかふかです。化学肥料や消毒で疲れきった土がよみがえりますよ。パイウォーターシステムについては次回の「水のはなし」の中でもう少し詳しくお話しましょう。
一般的なものをご説明しますね。

腐葉土:
  広葉樹の落葉を腐らせたもので、日本で最もよく使われる改良用土。赤玉土と組み合わせるだけでも結構いい土が出来る。通気性、保水性、保肥性に優れる。市販の物の中には熟成が十分でないものがあるので、コンテナの中で発酵して根腐れの原因になったりすることも。色が黒く、ある程度葉のカタチが崩れているほうがよいが、崩れすぎは排水性が悪くなるので要注意。針葉樹の葉が混じっている場合、時に成長阻害が起きることもある。
ピートモス:
  ミズゴケやスゲなどが堆積して分解(腐食)して出来た土。もともとは酸性が強いが石灰などでPH調整済みのものは腐葉土と同じ扱いで使える。無菌で、品質も安定しているため室内栽培によく使われる。
堆肥:
  牛糞堆肥やバーク堆肥などがよくみられる。腐葉土と同じ働きをするが、肥料分をより多くふくむ。土をふかふかにする効果は高く、腐葉土と併用するとよいが、やはり完熟していないものも多く、どちらかというとコンテナよりは庭や花壇などの地植え向き。


5.土壌調整用土


これも土の物理性をよくするのに使われているものです。
以下のようなものがあります。

バーミキュライト:
  蛭石は外観が雲母とよく似た粘土鉱物で、通常はこれを焼成したものをいう。層状の構造で保水性、保肥性に優れる。化学的に安定で非常に軽いためハンギングバスケットや室内栽培に調整用土として利用することもできる。単体では鹿沼土と並んで挿し木によく利用される。
パーライト:
  真珠石を高熱処理して膨張させたものでみずもち、通気性がよく、非常に軽い。粘土質の土の改良材やコンテナなどに。
シリカ(ケイ酸):
  非結晶性のシリカ(ケイ酸)で、淡水珪藻土を粉砕、焼成したもの。土の酸度を調整したり、天然のミネラルを補給したりする。吸水性が高く、自重の約135%を瞬時に吸水するため、土壌の隙間に水がたまらない。水はけの良い、根腐れしない土に。
また悪性ガス(土中の)も吸着する。
レッスン内容
Fumikoからのメッセージ
Lesson 1
ツール(道具)
Lesson 2
土のはなし
Lesson 3
水のはなし
Lesson 4
花柄つみと施肥について
Lesson 5
剪定、切り戻し
Lesson 6
雑草のはなし
Lesson 7
なめくじや病害虫と自然農薬
Lesson 8
元気な植物を育てる(コンパニオンプランティング)
Lesson 9
土中の水分とマルチング
Lesson 10
コンテナとハンギングバスケット
Lesson 11
スタイルとテーマ
Lesson 12
カラースキームと、植物の持つヒーリングパワー


6.市販の培養土はどう違うの?


いろいろな培養土が出ているので、自分で土を作らなくても間単に手に入るようになりましたがそれぞれの培養土ってどう違うのでしょうか?
ざっとですが基本的な特徴をあげてみましょう。

花野菜の土:
  基本的にほとんどの植物の栽培に使える。
赤玉と腐葉土が6:4。
これに元肥の堆肥や油粕などを加える。
樹木用:
  上記の土でもOKだが、自分で配合するなら赤玉と腐葉土が7:3.サツキやブルーベリーなど酸性土壌を好むものは赤玉の変わりに鹿沼土、腐葉土の代わりにピートモス(酸度未調整)を使うとよい。
観葉植物:
  花野菜の土と同じ配合で、腐葉土の代わりにピートモスを使う(無菌だから)
ハンギング:
  観葉の土をベースにして1〜2割をパーライトやパミス(軽石)に。乾燥を防ぎ、軽くするには赤玉土の一部をバーミキュライトに。
ハーブの土:
  石灰質地形の地中海沿岸から来たものが多く、アルカリ土壌を好むため市販のものはカルシウム分を添加したりしている。草花用に珊瑚礫(熱帯魚屋で手に入るが塩分を含むことが多いのでよく水洗いする)や草木灰を混ぜるとよい。肥料のやりすぎはハーブの香りを落とすので注意。


7.自分の庭や花壇の土を調べて、改良し、よい土に。


う〜ん、なんだか難しいことばかり書いたので、良くわかった人もわからない人もいらっしゃるでしょう?
要するに反対から言えば

水はけが悪い土は、花つきが悪くなるし、根腐れも起こしやすくなる。
土が乾燥しやすいと、水もちが悪いため、すぐにしおれたり枯れたりしやすくなる。
空気の通りが悪いと酸素不足になって根は窒息状態。 根腐れを起こしやすくなる。
雨や水やりで肥料がすぐ流れてしまう土は養分が植物にとりいれられない。
・・・というようなことですね。
良い土づくりが今年の花壇を成功させるカギを握っている・・・といっても心配しないで! 悪い土でも改良すればOK.。 まず自分の庭や花壇の土がどうなのか調べてみましょう。

悪い土の改良方法
砂質:
  水もちが悪く、保肥性も劣る。 →ピートモスや腐葉土を多めに加えて耕す。
粘土質:
  水はけや通気性が悪くて、乾燥するとコチコチだが、雨の日はドロドロに。
痩せ地:
  肥料を加えて肥沃な土に。 砂質用土では保肥性が悪いのでまず有機性分(堆肥や腐葉土など)を多く加える事。 それから肥料ですね。

花壇の土
写真春に向けて20〜30cmの深さで掘り起こし、耕しておきましょう。 もし硬い粘土質ならピートモスや堆肥、腐葉土などを、また砂混じりならバーミキュライトやピートモス、腐葉土などをおよそ全体の1/3ほどすきこみ、耕します。

庭の土
耕す事で通気性の良い土に。 30〜40cmくらいはがんばって耕しましょう。 固まっていたら腐葉土を足して。


これから春本番に向かいます。美しい庭をイメージしながら、土作りを楽しみましょう!


前のページへ <<   >> 次のレッスンへ


  新着記事 | バックナンバー | 著者紹介