Lesson 7 なめくじや病害虫と自然農薬
Lesson7-1:いのちとしての地球
英語でBIOTOPEと書くビオトープは、生物やいのちを表す接頭語のビオ<BIO>とギリシャ語で「場所」という意味をあらわすトポス<TOPOS>の合成語で、生物学の学術用語としてドイツに生まれました。
池や流れがあって水草などが植えてあるものをビオトープだとイメージする人も多いはずですが、実際は生物が生息する場所や環境のことを指します。その意味ではまさにこの地球そのものがビオトープだということになりますね。
庭の植物を健康に美しく保ちたいという気持ちは誰も同じ。でも植物と同じように小さな生き物たちも庭にはたくさん住んでいます。推定では1000万種といわれる生物が棲息しているこの地球。私たち人間もそのなかのひとつです。自然界では私たちの呼ぶいわゆる害虫もいれば、その天敵もいて、微妙にバランスが保たれています。
たとえばガーデニング好きのあなたが、やむを得ず虫退治に殺虫剤や農薬を使うとしましょう。それでツマグロヨコバイのようなイネ科の植物を食い荒らす害虫を一時的に減らしたとしても、サイクルが早いため早晩大発生という形で戻ってきます。そういった害虫や芋虫を食べてくれるのがクモですが、殺虫剤で一緒に駆除してしまうと1年に1度の増殖しかしないクモたちは復活してくれません。花には、巣を張らず、保護色で擬態して害虫を食べてくれる徘徊性のクモたちが住んでいるのです。
植物を食害から救う「いのち」がそこには息づいています。花のいのちを思うとき、私たちは同時に存在する無数のいのちのことに思いを馳せる必要があります。今回は生き物たちと上手に付き合いながら、庭を美しく保つ方法を一緒に考えましょう。
Lesson7-2:病虫害
ガーデニング好きのひとなら、必ずぶつかる問題がこの病虫害です。どんな害虫や病原体があるのかを知ることで被害を減らすことが可能になるのですが、あまりにも種類が多くてプロの栽培家でもわからないことがたくさんあるくらいだそうですから、把握するのは難しいですよね。
また、地域や環境によっても発生の時期や種類が違いますから、私のように覚えるのが苦手な人間にとっては果てしないことに思えます。病気や害虫はどんなものかごく簡単にみてみましょう。
■
病気の原因
病気は
非伝染性
の生理病と、
伝染性
のものに分けられます。生理病で遺伝的なものが原因で起こるものは対策がありませんが、
伝染性の病原体の多くはカビ
(真菌、糸状菌)の仲間。灰色かび病や白絹病のように多くの植物に発病がみられるもののほか、ウドンコ病のようにバラ、マサキ、サルスベリに、それぞれ違った菌によっておこるものもあって、実態は複雑です。
バクテリア
(細菌)が原因の病気はカビの病気に比べると種類は少ないようです。葉っぱに小さい穴が開いたり、腐ったリ、株ごと枯れたりするのと、カビの病気と比べて進展が早いこと、肉眼で見える病原菌が出ないことが特徴です。
また、
ウイルス
(植物体内で増殖。DNA化RNAを蛋白質が包んだ物質で、生物ではない)が原因で起きる病気では、茎葉が萎縮したり、花や花弁にモザイク斑やえそ斑ができる全身的な症状がますが、予防薬や治療薬が殆どないためアブラムシなどの媒介虫によって伝播されるものについてはそれを防ぐようにし、伝染株を除却焼却するなどして伝染を防ぎます。斑入りツバキの中にはウイルスによって斑が入る種類が多くありますが、鑑賞性にすぐれ、健全に育つため、樹木のウイルスはあまり気にしないですみそうです。
ネマトーダ(センチュウ)
によるものには葉枯線虫病、根腐線虫病、芽枯線虫病、根こぶ線虫病、マツの材線虫病(マツクイムシ)などがあります。
■
害虫の食性
多くが食害ですから、摂食法を知ることが大切。食性からみると、植物の汁液を吸い取る
吸汁性害虫
と、そしゃく口とヤスリ状の口器ですりおろして葉や根などの固形物を食べる
食害性害虫
に分けられます。
A.
吸汁性害虫:
アオバハゴロモ、アブラムシ、ウンカ、カイガラムシ、カメムシ、キジラミ、グンバイムシ、コナジラミ、セミ、ハダニ、ヨコバイ
B.
食害性害虫:
(葉食)
イナゴ、イモムシ、ケムシ、コガネムシ、コオロギ、シャクトリムシ、ハムシ、ハマキムシ、ミノムシなど
(茎食)
カミキリムシやコウモリガの幼虫、ズイムシ類、シンクイムシ類
(根食)
コガネムシやコメツキムシの幼虫、ハムシやゾウムシなどの中のある種の幼虫
(葉をすりおろして食べる)
ナメクジ、カタツムリイモムシ
レッスン内容
Fumikoからのメッセージ
Lesson 1
ツール(道具)
Lesson 2
土のはなし
Lesson 3
水のはなし
Lesson 4
花柄つみと施肥について
Lesson 5
剪定、切り戻し
Lesson 6
雑草のはなし
Lesson 7
なめくじや病害虫と自然農薬
Lesson 8
元気な植物を育てる(コンパニオンプランティング)
Lesson 9
土中の水分とマルチング
Lesson 10
コンテナとハンギングバスケット
Lesson 11
スタイルとテーマ
Lesson 12
カラースキームと、植物の持つヒーリングパワー
前のレッスンへ
<<
>>
次のページへ
新着記事
|
バックナンバー
|
著者紹介