| ・ | 
        牛乳: 
         晴れた日の朝に、薄めないで霧吹きに入れ、スプレーする。アブラムシに効果あり。 | 
       
       
        | ・ | 
        米酢: 
         水で25〜50倍に希釈し、霧吹きなどでスプレーする。週に1度ほど散布するとウドンコ病に効果的なのと、臭いを嫌って害虫が近づかなくなる。 | 
       
       
        | ・ | 
        にんにく: 
         すりつぶしたにんにく1個に水1リットルを加え、布で濾してガラス瓶などで保存。使用時に更に5倍に希釈し、霧吹きなどに入れてスプレーする。ハダニなど多くの害虫に効果あり。臭いが強いので周囲のことも気遣って散布。 | 
       
       
        | ・ | 
        ワカメ: 
         1〜2握りのワカメを1リットルの水に入れて、煮出した汁をアリの通り道に撒く。 | 
       
       
        | ・ | 
        卵の殻: 
         小さく砕いたものを植物の根元に半分埋める感じで敷く。ネキリムシの予防になる。 | 
       
       
        | ・ | 
        ネギ液: 
         生のネギをボウルにいれ、熱湯1リットルを加えて30分ほど置く。更に水1リットルを加えて2倍に希釈し、そこに石鹸5グラムを削って溶かしいれ、布で2度濾す。これを霧吹きなどに入れてスプレーして使用。ウドンコ病や、灰色カビ病に効果がある。 | 
       
       
        | ・ | 
        唐辛子: 
         一掴みの唐辛子を広口瓶などに入れ、熱湯1リットルを加える。ふたをして24時間置いたものを、薄めずに使用する。アブラムシ、アオムシ、ホコリダニ、モザイク病、輪絞り病に効果あり。手袋着用しないと手が痛くなるので注意。 | 
       
       
        | ・ | 
        ミント石鹸: 
         少しの石鹸を削って水で煮溶かすときにミント(ペパーミントなど)をいれて抽出液をつくる。バラのウドンコ病の予防になるし、アブラムシにも効果。 | 
       
       
        | ・ | 
        コーヒー: 
         飲み残しのコーヒーはスプレーするとハダニの予防に。また病気の予防にも。またコーヒーのカスは堆肥などを少し混ぜて株元に撒くとセンチュウやヨトウムシに効果が。 | 
       
       
        | ・ | 
        ビール: 
          飲み残しを浅い容器に入れて植物のそばや通り道に置く。夜の間におびき出されて集まったナメクジを捕獲する。 | 
       
       
        | ・ | 
        ツクシ: 
         ツクシの頭だけを天日に干して(乾燥したもの約5〜6グラム)胞子が落ちないように気をつけながら1リットルの水に入れて5分ほど煮出し、石鹸5グラムを煮溶かした物を濾して使う。原液をスプレーする。べと病、さび病、ウドンコ病に効く。 | 
       
       
        | ・ | 
        木酢液: 
         市販のものがある。木炭を作るときに出る煙から作られるもので、これを500〜1000倍に希釈したものを1週間か2週間に一度株元に撒く。害虫の忌避効果があり、ウドンコ病の予防にもなる。また株全体にスプレーすることで葉の艶がよくなる。 |