半期決算市 半期決算市 開催中!

半期決算市

詳しくはこちら
マイストア マイストア 変更

家庭菜園特集 家庭菜園特集 秋の家庭菜園特集

家庭菜園の準備はコメリにお任せください。土作りに必要な道具や資材・プランター等全て取り揃えております。 ネット注文・店舗で受け取りなら、お店で商品を探す手間も省けるのでスピーディーなお買い物が可能です。

秋の野菜作りは実は初心者にもおすすめ!秋植えのメリット3点

メリット①
快適な気候

真夏の炎天下に作業する必要がなく、一日を通して気温が安定しているので管理がしやすい季節です。

メリット②
水やりの頻度

湿度も気温も程よい秋は、水分量を調節しやすい時期。水やりの頻度も頻繁にする必要はありません。

メリット③
病害虫が比較的少ない

気温が低くなると、害虫の活動がにぶくなるので、虫が苦手、有機栽培を目指す方におすすめ。ただし、キャベツや白菜等は、被害を受けやすいので、防虫ネットを活用しましょう!

おすすめの商品

道具・資材を探す

おすすめの野菜と育て方

今すぐ始める!秋植え野菜

白菜

栽培難易度

定植
9月

収穫
11~2月

鉄やマグネシウムといった栄養素を豊富に含みつつ、水分量が多い為、低カロリーでヘルシーな野菜です。冬のお鍋には欠かせませんし、漬物などにして保存がきく常備菜にもピッタリです。

キャベツ

栽培難易度

定植
11月

収穫
4~6月

ビタミンCや葉酸などが豊富に含まれているほか、ビタミンUという変わった成分も含まれています。ビタミンUは胃や腸の粘膜を健康に保つ働きがあるとされ、胃潰瘍などにも効果が期待されています。

ブロッコリー

栽培難易度

定植
7~10月

収穫
9~1月

ビタミンやミネラルを非常に多く含む野菜です。疲労回復や風邪予防から、がんや老化も防止するとまで言われ、野菜の中でもトップクラスの栄養価を誇ります。

春植え野菜

トマト

栽培難易度

定植
4~6月

収穫
7~10月

ビタミンCやカロテンを豊富に含み非常に栄養価の高い野菜で、様々な料理に使えてそのままでも食べられます。大切に管理すれば 1つの苗から数十個のトマトが収穫可能です。

ピーマン

栽培難易度

定植
4~6月

収穫
6~10月

夏の暑さに強く、病害虫にも強く育てやすい野菜となります。ピーマンは緑色が一般的ですが、完熟すると赤や黄色などカラフルに変わるものもあります。大切に管理すれば 1つの苗から百個以上のピーマンが収穫可能です。

キュウリ

栽培難易度

定植
5~7月

収穫
6~8月

キュウリは水分が96%と非常に多く、青さとみずみずしさが魅力的で、サラダや漬物などにぴったりな野菜です。大切に管理すれば 1つの苗から五十本以上のキュウリが収穫可能です。

ジャガイモ

栽培難易度

定植
3~4月

収穫
5~6月

ジャガイモは煮物や揚げ物などが美味しい野菜ですが、栽培は比較的簡単で、初心者でも大量に収穫することが可能です。大切に管理すれば 種芋の15倍ほどの重さのジャガイモが収穫可能です。

ナス

栽培難易度

定植
4~6月

収穫
6~10月

夏の暑さに強く、雨にも強い野菜です。水が不足すると収量が落ち、果実のツヤも落ち、害虫の影響も出やすくなるので注意が必要です。大切に管理すれば 1つの苗から百個以上のナスが収穫可能です。

トウガラシ

栽培難易度

定植
3~6月

収穫
6~10月

トウガラシとピーマンはどちらもナス科トウガラシ属の仲間です。ピーマンよりも高い温度を好み、湿害に弱い特性があります。大切に管理すれば 1つの苗から百本以上のトウガラシが収穫可能です。

メロン

栽培難易度

定植
5~6月

収穫
7~9月

一般的に高温・乾燥を好み、多湿・低温に弱い特性で、日当たりの良い環境でないと良い果実はできません。初心者の方は多湿・低温に強い品種を選びましょう。一般的には 1つの苗から2~3個の実が収穫可能です。

カボチャ

栽培難易度

定植
5~6月

収穫
7~9月

カボチャは一般的に冷涼・乾燥を好み、日本カボチャは比較的高温・多湿に強い傾向があります。基本的には悪環境に強く、日当たりが良ければ育つと言われます。一般的には 1つの苗から約5個の実が収穫可能です。

関連特集