お庭ライトアップへの3Steps
3回にわたり、庭にライティングを導入することによる、日が沈んだ後の違った庭の眺めの楽しみかたをご紹介します。 |
||||
Step 1. ガーデンライティングの導入 |
世界のガーデニング
〜World Garden Tour〜
1.オーストラリア [亜熱帯] |
2.インドネシア [彫像] |
3.アメリカ [熱帯] |
4.アメリカ [砂漠] |
5.カナダ [北極光] |
6.南アフリカ [植民地] |
7.ニュージーランド [冬のない北島] |
8.スペイン [地中海] |
9.フランス [プロバンス] |
10.ギリシャ [エーゲ海] |
11.スイス [高山] |
12.イギリス [英国式] |
13.ブラジル [熱帯雨林] |
14.中国 [中国式] |
15.日本 [日本の個人庭園] |
スチュアート写真館
スチュアート氏が撮影した写真で、Stuartのガーデン写真館撮影時のテクニック紹介している、庭をより魅力的に見せるテクニックが凝縮されてた作品たちです。壁紙としてダウンロードもできます。
ダウンロードはこちらから
レンガを使ったガーデンプロジェクト
連載期間:2005/05〜2005/12庭づくりへの3Steps
3回にわたり、私達が通常ガーデンデザインと施工をするときのプロセスをご紹介します。
ガーデンデザインレッスン
プロの作例、コンテストの作品からガーデンデザインを学ぼう!
Stuartの
ガーデン写真撮影時のテクニック
撮影の基本的な知識からテクニックまで。コンテストにも大活躍!
Introduction はじめに
構成 1 構成 3 構成 5 構成 7 光 2 |
構成 2 構成 4 構成 6 光 1 光 3 |
スペシャルトピック 1 スペシャルトピック 2 |
2004/01〜2004/12
Fumikoの楽しいガーデニング
土や水、肥料や植物を知って、ガーデニングを楽しみましょう。
ガーデンデザイナーのお仕事紹介
実際の現場を例に、デザインのステップを見て行きましょう。
Fumikoの季節の植物たち
2005/12
ソシンロウバイ
キルタンサス・マッケニー
2005/11
ヘレボラス・ニゲル
シャコバサボテン
2005/10
カンラン
オンシジウム・アロハイワナガ
2005/09
ガーベラ
アキノキリンソウ
2005/08
ヒガンバナ
ミヤギノハギ
2005/07
モントブレチア
ヒマワリ
2005/06
リュウキュウアサガオ・オーシャンブルー
シペラス・パピルス
2005/05
アジサイ'アナベル
クジャクシダ
2005/04
リュウキュウツツジ
ハマナス
2005/03
ザゼンソウ
ミツマタ-
2005/02
シモクレン
フィロデンドロン・クッカバラ
2005/01
シロワビスケ
ミチノクフクジュソウ
2004/12
ユキワリソウ
スイセン・バルボコジウム
2004/11
ポインセチア
クリスマスホーリー
2004/10
ガウラ・バレリーナ
ミセバヤ
2004/09
ワレモコウ
ススキ
2004/08
ラデルマケラ・シニカ
トラディスカンティア・パリダ・パープレア
2004/07
クレマチス
カラー
2004/06
フエゴ
フッカー
2004/05
タラヨウ
オオイヌノフグリ
2004/04
ドクダミ
オリエンタルポピー
2004/03
サンセベリア・トリファスキアタ
サクラ
2004/02
Tulipa clusiana var.chrysantha
Tulipa 'FancyFrills'
2004/01
Pedilanthus
Eucharis grandflora
ワクワクお宅訪問
ガーデナー訪問記
著者紹介
この記事を書いているのは、ふたりのガーデンデザイナーです。
一人は英国人で、日本に住んでもう13年にもなります。もう一人は秋元ふみ子です。通常二人は仕事上のパートナーとして、スチュアートが庭の構造部分をデザインし、秋元が植栽をデザインするというかたちで、二人でひとつの庭を作り上げてゆきます。この記事を書くときも、スチュアートやふみ子の撮った写真やそれぞれが描いたイラストを使っていますし、記事の一部でスチュアートが書いた部分についてはふみ子が翻訳、校正しています。
ふだんはデザインやデザインコンサルテーションの仕事だけでなく、庭の施工・施工監理もします。全国各地で講演会やセミナー、またワークショップなどのイベントも行うほか、雑誌に記事を書いたり、写真を撮ったり、Webのデザインなども行っています。出会う人や出来事を何より大切にしながら、毎日を楽しんでいるふたりです。
Stuart Axtell - スチュアート アクステル
日本在住の英国人ガーデンデザイナー。ニュージーランドでの長期滞在(18年)、そして13年間の日本での生活経験をバックグラウンドに、独自のスタイルによる庭とエクステリアのデザインで、施主のライフスタイルに合わせた庭造りを続けている。
また長年の教育活動の経験を生かし、新宿オゾン情報センターを始め全国各地でレクチャー、セミナーやワークショップなどを通じて教育活動を展開中。トピックはガーデンとエクステリアのデザインと施工などで、対象は幼稚園児からプロの方たちまでと幅広い。2002年春からは嘉悦大学市民公開講座で講師もつとめる。
さらにインフォメーションテクノロジーの世界にも精通しており、多岐にわたるソフトウエアの知識を持つ。 ホームページのデザインやメイキング、プロモーション技術でフィールド内外の企業へも貢献している。
・その他多くの雑誌などに記事を執筆、写真撮影なども行う
・日本ガーデンデザイナーズ協会 副会長
Fumiko Akimoto - 秋元 ふみ子
スチュアートの活動やデザインワークが他とひと味違っているのはガーデンアーティストの秋元ふみ子とのチームワークによる。 庭のデザインを構造部分のハードと、植栽などのソフトの部分に分けるとすれば、スチュアートがハードを担当し、秋元がソフトを受け持つ。 クライアントとの綿密な打ち合せの際は通訳をし、彼のデザインができるとそこに秋元が植栽をデザインして完成した庭のイメージを手描きの絵にして提案するといった具合である。
ラボテクニシャンとして植物の基礎研究、組織培養や土中の微生物スクリーニングなどに長年携わったバックグラウンドから、英国滞在をきっかけに、命としての植物に目覚める。 通常のガーデンデザインのほか、スチュアートの執筆活動の折は翻訳し、自らもライターとしてガーデン雑誌などに記事を書く。
従って教育活動でのワークショップやセミナーでは息の合った二人の絶妙なやり取りとともに双方の知識や創造力がフルに発揮された非常にユニークな時間と空間が展開されるというわけである。そのほか単独でも教育活動を展開している。
・嘉悦大学市民公開講座講師、NHK文化センター講師
・日本ガーデンデザイナーズ協会 設立メンバーで理事